1 : 百谷王 ★
■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
政府のエネルギーミックスを巡る議論が大詰めを迎えている。既に経済産業省の原案は提示されており、2030年時点の原発依存度、
すなわち、発電電力量に占める原子力の電源構成は、20~22%を目標とするという。これが実現されれば、
原子力事業は復活したと言えるだろう。
コスト論掲げ原発回帰 政府案、2030年度に20~22% 電源構成
2011年の福島第一原発事故以降、日本では原子力を巡る「二項対立」が続き、現在でも決着がついていない。
日本に原子力は必要なのか、必要ないのか? 興味深いのは、この4年間で原子力推進論者による正当化の理屈が変遷してきた点である。
本稿では、原子力を正当化する理屈はどのようなものか、考えてみたい。
■1.原子力推進論者による四つの理屈
2011年の事故直後の理屈は、電力の需給逼迫(ひっぱく)だった。絶対的に供給力が足りないから、停電を回避し、
現代の経済社会を維持するには、原子力を動かすしか選択肢がない。これは、人命にも関わる極めて強力な論拠である。
その結果、2012年夏に当時の民主党政権は、福井県にある関西電力大飯原発2基の再稼働を許可した。しかし結果的に見れば、
想定以上に節電が進み、また地域間融通の拡大などもあり、原発ゼロでも安定供給に支障はなかった。その後も節電は定着しており、
2013年以降には電力需給は大きな問題とされなくなった。
第2の理屈は、国富流出論だ。原発ゼロでも電気が足りているのは、余っていた火力発電所を動かしているからに他ならない
。その追加的な燃料費が3兆円を超える国富流出を招き、貿易赤字という形で日本経済の足を引っ張っているといったものである。
確かに2010年度と2013年度を比べると、燃料費は4兆円増加している。その結果、電力会社は電気料金を値上げせざるを得ない
状況に追い込まれ、企業や消費者を苦しめている。このような主張が、貿易赤字が明らかになった2012年度などから頻繁になされるようになった。
ただこの数値には、注意が必要である。この間、円高や資源高の影響を受け、そもそも燃料費単価が上昇しているからだ。
例えば液化天然ガスの単価は62.7%、原油の単価は53.5%(貿易調査統計)上昇しており、燃料費全体を押し上げている。
燃料の消費量が2010年度と同じだったとしても、燃料費は2兆円程度増加していた。原発ゼロによる実質的な影響は、半分程度だったのである。
それでも燃料費は安いに越したことはないし、何よりもエネルギー自給上の危機であることは間違いない。これが、
中東からの化石燃料の輸入に支障が出かねないホルムズ海峡問題といった第3の理屈である。確かに、電源の9割を
化石燃料という輸入資源に依存しているのは、国家の存立にとって極めて深刻な状況である。これを短期的に解決する手段は、
原子力の再稼働しか見当たらないかもしれない。
ただ、長期的な解決策となれば、話が変わってくる。今般のエネルギーミックスの議論は、2030年を想定している。今から15年後の
電源構成を議論しているわけだから、選択肢の幅が広がる。エネルギー自給上最も優秀なのは、純国産の再生可能エネルギー(再エネ)である。
国際情勢に左右されることはなく、枯渇の心配もない。燃料費の変動リスクからも解放される。現段階ではコストが高いとしても、
機器の大量生産などにより継続的なコスト低減が確実視されている。第4の理屈である二酸化炭素排出量の増大についても、
長期的には再エネにより対応可能である。
■2.高リスクという原子力の脆弱(ぜいじゃく)性
続きはソース
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
2 : 名無しさん@1周年
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのかA(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
3 : 名無しさん@1周年
とりあえず今ある原子力施設は使ってドンドン電気を作るべき使おうが使うまいが危険性はあるんだからよ
5 : 名無しさん@1周年
運用してれば燃料費削減出来るからね 単純な事だろ6 : 名無しさん@1周年
原発は高コストかもしれんが、インフラがもう出来上がってしまっている以上、原発やめたら火力に原発のコスト全部乗っかってくるやん。ちょっと考えれば分かるのにアホやな。
8 : 名無しさん@1周年
びっくりするくらい勉強不足。9 : 名無しさん@1周年
俺様も仕方なく原発を使い隊だが最終処分場を決めてからにしろ
もう先送りは許さん
11 : 名無しさん@1周年
太平洋戦争のトラウマだよ。いくら金出しても石油が買えない時代があった。
12 : 名無しさん@1周年
ウランは輸入品で資源量も限られているし使用済み燃料の処理費は無限大。納得できる理由があるとしたら核武装能力の保持しか無い。
13 : 名無しさん@1周年
また原発ムラの奴が来て一人で50レスとかするのか?
14 : 名無しさん@1周年
原油という材料を輸入してるだけであって精油は国内だ
だから石油も国産だろいい加減にしろ
鉄を輸入して国内で作ってるトヨタ車は外国産か?違うだろ
15 : 名無しさん@1周年
デカイ地震が来るぞぅ。原発は止めといたほうがいい。16 : (,,゚д゚)さん 頭スカスカ
キャーーーー><; 恐れていた原子力発電所の復活宣言この時またしても最終処分を先送りしたのだった。
そして20xx年某日、悪夢は再び
17 : 名無しさん@1周年
理論性がないと思ったら朝日だった。18 : 名無しさん@1周年
核廃棄物の最終処分場の事すら決めずにコストが安いと言い出したり、核燃料が海外からの輸入であるの忘れて原油や天然ガスより安定供給とか言い出す時点で、どうかしてる。
20 : ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
天然資源はいづれ枯渇する。
21 : 名無しさん@1周年
原発なんて、コスト高の過去の技術数十年の原油高でも
原発の伸びが、自然エネや火力の伸びを下回ってるのに
22 : (,,゚д゚)さん 頭スカスカ
20xx年Xデーの参考映像つ[springfileld meltdown effect]
23 : 名無しさん@1周年
要するに国が税金投入して電力会社を甘やかしてるから
税金投入のネタの原発に群がる構図だよな
元スレ:【原発/核技術所持】 「高コスト」な原発を推進する理屈
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433066646/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433066646/