1 : そーきそばΦ ★ [] 2013/03/23(土) 23:07:33.72 ID:???0
アジア人がコーヒーを大量に飲むと、肝機能に影響が出る可能性があるという。台湾女性の李さんは1日に2〜3杯のコーヒーを飲む。
健康診断で肝機能の数値が異常だと指摘された。高雄医学大学医学研究所の陳怡芳博士によると、遺伝子と肝臓の代謝機能の
検査・分析で、この女性の遺伝子は一般的な人と違っていたため、肝臓のカフェイン代謝能力が影響を受けた。海峡都市報が伝えた。陳博士によると、一般的な人の15番目の染色体はTT型となる。遺伝子型がCC型の場合は肝臓の解毒機能が一般的な人よりも弱い。
カフェインや気管支拡張剤、風邪薬、頭痛薬などの薬に対する解毒機能が弱く、肝臓に負担をかけやすい。
特にカフェインの危険因子が肝機能の異常を誘発しやすいという。遺伝子型がCCの西洋人は少ないのに対し、アジア人では比較的多い。陳博士は「人によって肝臓の代謝、特性が違う。
遺伝子を検査することが可能だ」と説明した。ただ、一部の研究ではコーヒーに含まれるポリフェノール類の物質には
肝臓を保護する作用があるとの結果も出ている。XINHUA.JP 3月23日(土)21時34分配信 (編集翻訳 恩田有紀)
ttp://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/338718/
画像
2 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:09:31.78 ID:sub97MUX0
画像可愛い(´,,・ω・,,`)
3 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:09:32.57 ID:lqWC8xBv0
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 体にいい面悪い面何事もほどほどにってことだな
8(・ω・)8 体にいい面悪い面何事もほどほどにってことだな
95 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:41:21.00 ID:4rBUSbSi0>>3
,;:⌒:;,
8(・ω・)8
4 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:09:34.43 ID:8V9RnK420
健康に良いんじゃないのかよ?
6 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:10:37.75 ID:Ttg7E2Z70
缶コーヒー一日一缶の俺はセーフ?
182 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:14:09.79 ID:G854dGB10>>6
缶コーヒーが既にアウト臭い気がする
16 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:12:40.63 ID:MQFSM0Oi0
良いのか悪いのか判らん(^-^)/
52 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:24:44.64 ID:C6gdW+Ls0
缶コーヒーには砂糖7杯くらい入ってるって、本当かな
63 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:28:17.04 ID:flpHDZ2N0
焼き焦がした豆がコーヒー、焦がした物は発がん性がある、それにカフェンは
体に良くない、で 今はノンカフェンの飲み物が出てきている
体に良くない、で 今はノンカフェンの飲み物が出てきている
64 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:28:19.32 ID:PtWm090Z0
計算してみたら、一日に900mg程度のカフェインを摂っているんだよな、俺。
ヤバイのか。
ヤバイのか。
79 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:34:54.41 ID:Lcxg/wCD0
緑茶や紅茶のほうが多いだろ?
81 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:36:22.15 ID:VhqJ0oE70
カフェイン中毒になると頻尿になるのが困る。
映画館で2時間持たなくて控えるようにした。
映画館で2時間持たなくて控えるようにした。
96 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:42:42.02 ID:RP5jlDxP0
カフェインが肝臓に悪いって聞いたことないけど
アルコールは肝臓に悪いし脂肪も悪い、鉄分も悪い
でも自分の身内で肝硬変一歩手前の家族がいるけど、医者にお茶ダメとか言われてないし
特に食べちゃいけないものなんて指定されてないけどね
アルコールは肝臓に悪いし脂肪も悪い、鉄分も悪い
でも自分の身内で肝硬変一歩手前の家族がいるけど、医者にお茶ダメとか言われてないし
特に食べちゃいけないものなんて指定されてないけどね
106 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:46:36.09 ID:g1yJDZaRP>>96
>カフェインが肝臓に悪いって聞いたことないけど血中に吸収される化学成分の排泄経路は大きく2通り。
腎臓で尿に出るか、肝臓で代謝を受けるか。というわけでこの2臓器は薬物の通り道なんで副作用が突出して多い。
どんなものでも摂りすぎれば肝臓には負担はくるという当たり前のこと。
102 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:45:39.56 ID:sFJZ6H9L0
何を飲んで生きろって言うのよ(絶句)
107 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:46:45.07 ID:/cKxYJAo0
カフェイン摂取で冷や汗と動悸が激しくなるカフェインアレルギーなので
好きなのに飲めない
好きなのに飲めない
113 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:48:35.92 ID:boM+0fPS0>>107
俺はカフェインレス派
111 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:47:15.77 ID:K80bG4vQ0
アジア人てwwんな便宜的でおおざっぱな括りを医学的な話題に使うなよ
116 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:49:18.18 ID:yvfRjxNH0
海峡都市報って何だよ
135 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/23(土) 23:55:49.60 ID:IU1yQMK60
カフェインは依存性のある興奮剤だよ。
いわばドラッグ。
いわばドラッグ。
138 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:56:43.56 ID:dkq3o7cc0
そうだよね朝飲まないと調子でないね
マグカップ一杯で15gぐらいのレギュラーコーヒーを使うね
マグカップ一杯で15gぐらいのレギュラーコーヒーを使うね
143 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/23(土) 23:58:56.53 ID:dkq3o7cc0
コーヒーを飲んでも睡眠には全然影響はないね
144 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:00:22.60 ID:Wl2yEmjH0
…
147 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:01:45.46 ID:LlZG4Myl0
紅茶のこれはインド上げの記事だね
あと国内のお茶産業。コーヒーなんてアフリカ等にいくだけだもんね
石油LNGウラン並に金の無駄してるよ
あと国内のお茶産業。コーヒーなんてアフリカ等にいくだけだもんね
石油LNGウラン並に金の無駄してるよ
内閣もかなりまともになってきたーね!
148 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:02:00.90 ID:FWK9EFpI0
緑茶の俺セーフ
150 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:02:16.11 ID:dkq3o7cc0
砂糖とかクリープとかその他のものの影響が大きいかもね
158 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:06:59.17 ID:K06QgyLM0
なんでもそうだがほどほどがいいんだよ
167 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:09:48.85 ID:wVRhXoV90
そもそもイギリスと戦争するまではアメリカ人も紅茶を飲んでた
輸入がストップして南米原住民が飲んでたコーヒーに手を出した
輸入がストップして南米原住民が飲んでたコーヒーに手を出した
173 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:12:12.53 ID:6b+KCZqY0>>167
紅茶はボイコット。
174 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:12:13.47 ID:MzuZK6Zc0>>167
ボストン茶会事件がなければ紅茶の天下が現在まで続いたろうね
169 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:11:44.75 ID:OqmgjLml0
水が最強風味がほしいときは
水 or お茶にコーヒーやお茶を数的たらせば十分だ
水 or お茶にコーヒーやお茶を数的たらせば十分だ
190 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:15:51.00 ID:DuH0vprH0
肝機能が弱い遺伝子の人は酒も弱いし
コーヒーも毒だと言いたいだけだろ俺はその逆だから
コーヒーも毒だと言いたいだけだろ俺はその逆だから
コーヒーの効能は充分に受けてるけどねw
192 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:16:00.33 ID:JSTCajpL0
結論:よくわからん
194 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:16:58.80 ID:MtS7sbVt0
生まれてすぐにどんな遺伝子を持ってるか、検査して
家に連れ帰るころにはどんなことに気を付ければいいかわかってたらいいのに
家に連れ帰るころにはどんなことに気を付ければいいかわかってたらいいのに
201 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:21:38.53 ID:C+y4eTGp0
水は軟水のミネラルウォーターだし
ミネラルウォータに変えると水道水だとカルキのにおいがダイレクトにわかるよね
ミネラルウォータに変えると水道水だとカルキのにおいがダイレクトにわかるよね
215 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:27:16.28 ID:aeVO0p7X0
アジア人は?逆だろう。欧米人はカフェイン耐性が弱い人が多くて、カフェイン酔いを起こす人が多いから
カフェイン抜きのデカフェの需要がむしろ多いんだよ。
カフェイン抜きのデカフェの需要がむしろ多いんだよ。
222 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:29:54.40 ID:VJeHjSPQ0>>215
カフェイン酔いって、どんな感じになるの?
コーヒー、紅茶飲むと頭も体もすっきりするけど。
237 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:37:16.34 ID:aeVO0p7X0>>222
自分はカフェインには強いので体験した事はありませんが、頭が痛くなったり、吐き気がしたりという
酒と同じような症状だそうです。
ちなみに、インスタントコーヒーを世界で最初に発明したのはシカゴ在住の加藤さん1901年とされています。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Instant_coffee#History
270 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:51:54.37 ID:VJeHjSPQ0>>237
カフェインで頭痛や吐き気が出るのか。
それって体質に合わないんだろうな。
ドリンク剤でカフェインが普通のコーヒーの倍あるようなのは
動悸が出る事がある。
これはカフェイン酔いとは違うよね。
インスタントコーヒーの発明者は日系人だったのか。
232 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:35:03.78 ID:bIo9xAgQ0
> ダイエット効果があると言ってみたり飲み過ぎに注意と言ってみたり…この手の情報には惑わされないことにした。
何事もほどほどにバランス良くちょっとずつ、ですな
何事もほどほどにバランス良くちょっとずつ、ですな
247 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:40:53.48 ID:aeVO0p7X0
一敗程度なら全然問題無いだろう。
259 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:46:11.66 ID:+nJMyICQ0
最近、自分の調べたらCC型だった代謝が弱いTC型、TT型だと日本人の65%とかなりの割合
264 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 00:49:13.81 ID:Jf+7Y6580
先日は「コーヒーを多く飲む人は脳卒中になりにくい」と言ってマンセーしてた癖に、今度は「コーヒーを多く飲む人は肝臓病になり易い」ってか?!おいらにいったいどうしろと言う野田?
278 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 00:55:58.01 ID:T4q5pgLPO
西洋人の海苔みたいなもんか
291 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/03/24(日) 01:09:02.18 ID:x+cmydEXT
ちょっと調べてみたが、インスタントのほうがカフェイン量は少ない
ざっくり言うと、レギュラーコーヒーが一番多く緑茶の3倍、インスタントは緑茶の2倍
ざっくり言うと、レギュラーコーヒーが一番多く緑茶の3倍、インスタントは緑茶の2倍
297 : 名無しさん@13周年 [] 2013/03/24(日) 01:13:52.49 ID:aeVO0p7X0>>291 >>294
へえ、そうなんだ。条件によってだいぶ違うけど、雰囲気的にはレギュラーの方がちょっと多そうかな。さんきゅ。
元スレ:【研究】アジア人は珈琲飲みすぎにご用心 遺伝子影響で肝機能に負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364047653
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364047653