1 : ◆HeartexiTw 胸のときめき ★
カレーの街をアピールしている横須賀市の飲食店が「海上自衛隊カレー」の提供を始める。海自横須賀地方総監部の艦船や部隊の調理員が、レシピや調理法を店に直接指導。九月下旬に市内で認定証の授与式があった。十日には市内の三笠公園で「海上自衛隊カレーフェスタ」を開催し、一万セットの海自カレーを販売する。
*+*+ 東京新聞 +*+*http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201510/CK2015100902000166.html
2 : 名無しさん@1周年
海自は当番制じゃなくて専門の調理員が作るまめ
4 : 名無しさん@1周年
2なら競馬のGⅠレースで当たりまくり!!5 : 名無しさん@1周年
あれ??軍靴の音は聞こえないの?あ、それは朝日か…。
しかし朝日仲間じゃないの?
6 : 名無しさん@1周年
海軍カレーだろ7 : 名無しさん@1周年
カレー難民再び来る?8 : 名無しさん@1周年
隠し味はコーヒーと隊員の汗9 : 名無しさん@1周年
日本にカレーが広まったのは、戦前に軍隊食として作られていたカレーを、兵役帰りの男たちが各家庭で作って家族に食わせたから。10 : 名無しさん@1周年
●日本カレー史
1863年 江戸幕府の遣欧使節の三宅秀が、船中でインド人が食事する様子を見て
「飯の上へ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて
掻き回して手づかみで食す。至って汚き人物の物なり」と日誌に記している。
1872年 北海道開拓使東京事務所でホーレス・ケプロン用の食事にライスカレー(当時の表記はタイスカリイ)が提供された。
1872年 カレーライスのレシピを記した本「西洋料理指南」、「西洋料理通」が出版される。
1873年 陸軍(幼年生徒隊)食堂の昼食メニューに、ライスカレーが加えられる。
1876年 札幌農学校の教頭として来日していたウィリアム・スミス・クラークが、
「生徒は米飯を食すべからず、但しらいすかれいはこの限りにあらず」という寮規則を定める。
1877年 東京の洋食食堂「風月堂」が、初めて日本でライスカレーをメニューに載せる。
1903年 大阪の「今村弥」(現ハチ食品)が、初めて日本でカレー粉を製造販売。
1906年 東京・神田の「一貫堂」が、初の即席カレールウ「カレーライスのタネ」を発売。
1908年 帝国海軍が配布した「海軍割烹術参考書」にカレイライスのレシピが載る。
1910年 帝国陸軍が配布した「軍隊調理法」にカレー汁(およびライスカレー)のレシピが載る。
1924年 東京・神田の簡易食堂「須田町食堂」が、初めて廉価(8銭)でカレーライスをメニューに載せる。 (日雇労働者日当1円63銭)
1926年 「浦上商店」(現・ハウス食品)が、カレールウ「即席ホームカレー」を発売。翌年、商品名を「即席ハウスカレー」に変更。
1927年 東京の「新宿中村屋」「資生堂パーラー」が、高級カレーライス(80銭、50銭)をメニューに載せる。
1929年 大阪・梅田の「阪急百貨店」の大食堂が、廉価(25銭)でライスカレーを販売。
1930年 山崎峯次郎(エスビー食品の創業者)が、カレー粉を発売。
11 : 名無しさん@1周年
やっぱりこういったイベントとかやると九条の会みたいな団体がわんさか集まるんだろうか?
33 : 名無しさん@1周年>>11
>やっぱりこういったイベントとかやると
>九条の会みたいな団体がわんさか集まるんだろうか?
ネタ抜きでマジレスすると「カレーは軍用食!子供に食べさせると子供が戦争に慣れてしまい、戦争に参加してしまう。
だからカレーを禁止しろ」って平和運動は実在する。
36 : 名無しさん@1周年>>33
インド人かわそう (´・ω・`)
元スレ:【社会】自衛隊調理員直伝、横須賀で「海上自衛隊カレー」提供開始
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444428816/
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444428816/