1 : ニライカナイφ ★
 デフレ脱却宣言が視野に入っていた安倍晋三政権が、想定以上の逆風にさらされている。中国経済の減速が鮮明になり、国内企業が萎縮しているからだ。霞が関の官僚も「チャイナショック」を想定し、対応策を模索する。難局を打開する安倍政権の対策は大規模な財政出動か、日銀による追加金融緩和か…。

 自民党総裁選を無風で再選した安倍首相は、総裁2期目も経済最優先路線を貫く。9月末の訪米中の講演では「一にも、二にも、三にも経済だ」と語り、国内外に経済再生への取り組みを進めることをアピールした。アベノミクスの新三本の矢で経済成長を再び軌道に乗せるシナリオだが、首相がことさら経済を強調する背景には強い危機感がある。

 危機感の最大の要因は中国の景況感の悪化だ。英調査会社、マークイットが発表した9月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)速報値は47.0と、8月確報値の47.3から一段と下降。好不況を判断する分かれ目の50を7カ月連続で割り込み、2009年3月以来、6年半ぶりの低水準に落ち込んだ。

さらに、19日発表された中国の15年7~9月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は前年同期比6.9%増と、6年半ぶりに7%を下回った。「中国景気の減速は明らかで、先行きには自信を持てない」(大手証券)との見方が大勢を占める。

 訪日客の消費減少も

 中国からの“突風”に、国内企業は急速に萎縮しつつある。フジサンケイビジネスアイが9月23日にまとめた主要企業アンケートによると、中国経済の動向について「減速」と回答した企業は約9割に達した。“爆買い”と呼ばれる訪日中国人観光客の消費意欲の減退や輸出の減少が表面化すれば、企業活動に悪影響を及ぼす。

 これに対し、日銀は国内経済は全体として「緩やかな回復を続けている」との強気の姿勢を崩さない。だが、15年4~6月期のGDP改定値は、物価変動の影響を除く実質で前期比年率1.2%減。日銀が今月1日に発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の景況感が3期ぶりに悪化。経済産業省幹部は「海外経済の減速など先行きが懸念されるほか、消費の伸び悩みも響いた」と語る。

 麻生太郎財務相は否定しているが、政府内で景気刺激のための補正予算編成が視野に入ったのは8月だ。中国が3日連続で人民元を切り下げ、世界同時株安を招いた時期と重なる。財務省幹部は頻繁に首相官邸を訪れ、チャイナショックの説明を繰り返した。

 9月半ばには、同省をはじめ経済官庁の幹部が東京都内の和食店にひそかに集まり、現状分析と今後の展望を協議した。「下手をすれば、リーマン・ショック級の衝撃がくる」などの意見が飛び出し、「効果的な対抗策を検討すべきだ」との認識で一致した。

 9月末、安倍首相は旧知の政界関係者からの電話に熱心に耳を傾けていた。「日銀は相変わらず動きが遅い。このまま何も手を打たなければ、恐らく株価は1万6000円を割り込むことになるだろう」。その言葉通り、日経平均株価の終値は同月29日、中国経済への不安から前日比714円安の1万6930円となり、約8カ月半ぶりに1万7000円を下回った。

TITLE:中国減速、安倍政権に逆風 財政出動か追加緩和か…国内企業萎縮で模索 - SankeiBiz(サンケイビズ)DATE:2015年10月20日(火)URL:http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151020/mca1510200500002-n1.htmhttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/151020/mca1510200500002-n2.htmhttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/151020/mca1510200500002-n3.htmhttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/151020/mca1510200500002-n4.htm
2 : ニライカナイφ ★
※>>1の続きです。

 日銀の一手に注目

 「風邪が悪化する前に予防的措置を取るのがベター」。首相官邸には、日銀
による追加金融緩和を期待する声は多い。日銀は昨年10月末、「原油安で企
業や家計のインフレ意識が低下するリスクを未然に防ぐ」との理由で追加緩和
に踏み切った。物価上昇率2%の目標達成が危ぶまれる中、黒田東彦総裁は9
月下旬に安倍首相と会談。金融緩和を実施するための環境整備は整ってきてい
るとの見方は根強い。黒田氏は「(中国は)財政・金融政策によって安定的な
成長を続けていくだろう」と中国当局の政策対応に期待を示しているが、黒田
氏を知る財務官僚OBは「『中国が効果的な対応をしなければ、こちらが動く
ぞ』と言っているようなものだ」とみる。

 中国経済の低迷という難局に立ち向かう安倍政権の次の一手に、国内外の熱
視線が注がれている。

※以上です。

3 : 名無しさん@1周年
我慢して潰す価値はある

4 : 名無しさん@1周年
10月に黒田砲とかきいたんですが

5 : 名無しさん@1周年
そっかー。日本の景気が悪いのは中国の減速のせいだったのかーしらなかったー

6 : 名無しさん@1周年
円安で全てがおかしくなてるのに
さらに円安にする意味が判らん

9 : 名無しさん@1周年
>>6
本来あるべきとこに戻っただけだろ
今の状態で問題を抱えてる会社はそここそが
病巣だからさっさと治療すればいいだけ

7 : 名無しさん@1周年
中国が問題なのであって日本にはなんの関係もない
緩和なんてする必要ない
経済は順調に回復してる

12 : 名無しさん@1周年
>>7
内需縮小に貿易量増えてないのにwww

8 : 名無しさん@1周年
円安にして輸出企業に儲けてもらうスタイルなんだから
中国を支援して公共事業やってもらって
輸出増やすようにすればいいじゃないか

消費税他いろいろガンガン上げて内需は捨てたんだから

10 : 名無しさん@1周年
前倒し増税だろ

11 : 名無しさん@1周年
円安が中国を苦しめてんのに
さらに円安にしろとか
テメエの株上げたいだけのエコノミストにうんざり

41 : 名無しさん@1周年
中国・ギリシャ・VWと来たかからなあ。外需はしばらく難しくなった
内需を何とかしないと向こう20年くらいはお先真っ暗だぞ

元スレ:【経済】中国減速、安倍政権に逆風 財政出動か追加緩和か…国内企業萎縮で模索
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445329212/