1 : わいせつ部隊所属φ ★ [] 2013/04/27(土) 12:53:53.34 ID:???0
[caption id="" align="alignright" width="148"]インタビューに答える安倍晋三首相=26日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)[/caption] 【安倍首相・憲法インタビュー】一問一答 2013.4.27 07:51 (1/3ページ)[安倍首相] 安倍晋三首相(自民党総裁)の憲法に関するインタビュー詳報は次の通り。 −−かつてなく憲法改正の機運が高まっている 「憲法改正賛成の人も増えてきた。一方、(まず目標に据えた改正発議要件を定めた) 96条改正については慎重な人も増えていることを、われわれは注意深く考えていかなければならない。 議論をしっかりと深め、正しく意図が伝わることが大切だろう」 −−96条を先行させる意図、目的とは 「憲法を国民の手に取り戻す。現行憲法自体、国民の手によってつくられたものではない。 明治憲法は(君主が定める)欽定憲法だから、いまだかつて国民は自分たちの手で憲法をつくる経験をしていない。 憲法は今、(改正発議には衆参両院の3分の2の賛成が必要という96条によって) 永田町に閉じ込められている。その憲法を、鍵を開けて取り戻す。それこそが96条の改正だ」 「国民の見識を信じ、(国民投票で)2分の1の国民が賛成するものは変えていく。 同時に国民にも、憲法改正に関わっていくことに責任が発生する。 改正することで初めて、憲法を自分自身のものとして国民に感じてもらえ、国民の手に取り戻せる」 −−現行憲法はもともと「日本製」ではない 「憲法を戦後、新しい時代を切り開くために自分たちでつくったというのは幻想だ。 昭和21年に連合国軍総司令部(GHQ)の憲法も国際法も全く素人の人たちが、たった8日間でつくり上げた代物だ」 (つづく) ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130427/plc13042707530006-n1.htm ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130427/plc13042707530006-n2.htm ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130427/plc13042707530006-n3.htm
2 : わいせつ部隊所属φ ★ [] 2013/04/27(土) 12:54:22.71 ID:???0
−−野党には、96条の3分の2要件を2分の1にしたら危険だとの声がある 「(国会で発議しても)どのみち国民投票で国民の2分の1の賛成が必要だ。 (危険だというのは)それは事実上、国民に投票させないために言っているに等しい。 国民はそうした国会議員に対して、もっと怒らなければならない」 −−仮に夏の参院選後、衆参で改憲勢力が3分の2に達したとしたら、96条改正のタイムスケジュールは 「まずは(第1次安倍内閣で成立させた)国民投票法について、宿題が残っている。 成人年齢の18歳への引き下げと同時に、他の選挙権、民法上の権利義務との整合性を整理する必要がある。 国民投票を行う際の公務員の政治的行為規制もあるし、国民投票の対象をどういうものにしていくかも宿題だ。 これをまず整理する必要がある。(衆参の)憲法審査会でこの議論をしっかりやった上で発議をしていく」 −−安倍政権が絶好調のうちに急いで進めようという思いはないか 「それは全然ない」 −−各種世論調査で96条改正への賛否が割れているのは、その先に何をやるか分からないからでは 「そこについては議論していく必要がある。私はもちろん、前文、9条を変えていくべきだと思うが、 政治は現実の問題だから、少し柔軟に考えていく必要がある。 国民的な議論の盛り上がりもあるし、国民の関心の高さと支持による」 −−憲法改正の必要性は時代の移り変わり、国際情勢とも連関している 「日本を取り巻く安全保障環境は随分変わった。 かつて冷戦時代は憲法の要請通り、実際にわが国の安全を事実上、米国に委ねていて、 外交も基本的に米国の後についていくということだった。 現在、冷戦構造が崩壊した中で、わが国は独自の防衛力を保持する必要性に迫られ、 同時に国際貢献を果たし、日米同盟を維持する上でも役割が要求されている。それに対応できるかということがある」
3 : わいせつ部隊所属φ ★ [] 2013/04/27(土) 12:54:28.51 ID:???0
「そもそも憲法がつくられたときは、国際連合がものすごく機能するとみんな思っていた。 (前文の)『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼し』というのは国連を意識し、 『国連がちゃんと機能するからそこに任せろ』ということだったが、実際は全く機能していない。 憲法の前提条件は、実はもうあっという間に崩れていた」 −−実際に96条を改正する際の枠組みの想定は 「憲法改正については、もう(各議員が自党の決定、方針に縛られず自由に賛否を投じる)クロスボーティングでいい」 −−政府の現行憲法解釈が認めていない集団的自衛権の行使について、 年末の「防衛計画の大綱」決定までに見直し方針を示すか 「示していければいいと思う。有識者会議『安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会』で深く議論してもらっている」 (阿比留瑠比)
10 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 12:56:31.54 ID:ySG28yXU0
教育も見なおしてくれないと
15 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 12:57:41.26 ID:bnNe/8CY0
>>1
やはり2/3条項は必要だな
これがないと芦部を知らないアホでも憲法改正が発議できてしまう
21 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:01:05.60 ID:KnRDyrbWP>>15 国会はクイズの場じゃありません。 そして憲法改正の敷居が高すぎるのは問題でしょ。 安倍のやろうとしている事は正しいよ。
24 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:02:26.66 ID:HqIowhDL0>>15 発議できちゃいけないの? なんで? 発議って「国民に決裁をお伺いする」意味しかないよ? 国民がダメ言ったらそこまで 発議イコール改正だとでも思ってるの? 国民を馬鹿にしてるの?
26 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:03:59.34 ID:ITqMCjlvO
まず96から変えて、他の条文はそれぞれ一つずつまた議論したらいいよ
一挙に全部やろうとすると必ず変な所出るし、議論もまとまらないよ
46 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:14:43.24 ID:HqIowhDL0
だいたいあの草案を作ったのは安倍じゃない
谷垣だ
60 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:21:17.96 ID:Hx1+6OJ40>>46 谷垣名前連ねてないのにかよ 名前連ねてる安倍よりは中身わかってると思うけどねw
64 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:23:13.56 ID:HqIowhDL0>>60 何か言ってるようで何も言ってないな
48 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:15:57.44 ID:Z/LHB0780
1回96条変えたら後戻りできないぞ
変な独裁者出てきたらどんどんおかしくなるよ
49 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:17:02.43 ID:HqIowhDL0>>48 国民を馬鹿にしてるのか
56 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:20:34.80 ID:G2Tc8WsT0>>48 発議の決議と、国民投票の投票結果は別物です。
61 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:21:23.38 ID:L1yj43B40
安倍の言うとおり、改憲は国民投票なんだから、
国民の良識を信じるならば、発議要件緩和に反対する理由はない。
護憲派サヨクは、これに断固反対しているが、
要は国民投票が怖いんだろう。
自分達の思想が、国民投票で全否定されるのを恐れているだけ。
護憲派サヨクの本音は
「憲法は自分達だけで決める。愚民どもは手出し口出しすんな!」
というところだろうが、これこそまさに独裁者の思想だよ。
69 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:25:18.35 ID:Hx1+6OJ40>>61 国民どうこうじゃなくて選良を信用してないだけのことだよ それを信用しようとすることこそ専制を産むんじゃないの?
74 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:26:51.37 ID:ETpw5db80>>61 小選挙区制度を最も活用したのは小選挙区制導入に反対していた小泉だからな。 今護憲を唱えている連中が政権を取ってもあいつらに都合のいい憲法に改正されることは無い とか思ってたら大間違いだぞ。
62 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:21:29.91 ID:7Dn0Jz/YP
>かつてなく憲法改正の機運が高まっている
出だしが流石の産経クオリティwwww
ほんと自民の広報誌だなw
トリモロス!って安倍が取り戻したいのは
アメ公への国民の資産の譲渡システムだろwこの売国奴めw
66 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:23:24.85 ID:G2Tc8WsT0>>62 今や世論調査で普通に改憲派の方が多数派。
87 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:31:05.33 ID:7Dn0Jz/YP>>66 都合いいときだけ新聞の世論調査ガーとか言ってるなよバカw
65 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:23:14.15 ID:ytBVMesL0
>改正発議には衆参両院の3分の2の賛成が必要という96条によって
発議するだけで議題にのせるダケで「衆参両院の3分の2の賛成」とか無理すぎる
その先に国民投票があるのに、国民の声が聞けないのはオカシイ
73 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:26:41.43 ID:YxhvJVTM0>>65 憲法改正の動きは今回が初めてだぞ。 つまり、元々、国民の声など聞く気はなかったし、国民も改正を望んでなかったんだよ。 それが、突然だよ。 国防軍化はアメリカからの要請に決まっているさ。
92 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:32:26.09 ID:ETpw5db80>>65 アメリカも同じ2/3だぞ。それでも既に18回改正してる。 さらに、戦後日本で改正を阻んできた55年体制も既に崩壊している。 ムリだという根拠に乏しすぎる。
85 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:29:59.23 ID:fZGg9bTn0
憲法改正というと何故か9条だけがとりざ沙汰される
人が作った法律を何故か経典のように崇める連中によって
そいつら以外の国民が持つ憲法改正を求める権利が蔑ろにされている。
89 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:31:19.53 ID:MJk8TxP30
【各議院の総議員の三分の二以上の賛成が必要】
↑この一文を一読しただけで、不平等なのは一目瞭然だろ。
理解できないアホは文盲かアスペ。
34さえ確保すれば、残りの66が賛成しても改訂不可能。
どう見ても、 反 対 票 が 賛 成 票 の 2 倍 の 効 力 を 持ってるじゃねーかwww
議員全員が、それぞれ民意を代表する代議士として国会に来てるのに。
ね?クサヨの大嫌いな【一票の格差】でしょ?急いで是正しなきゃねw
99 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:34:15.14 ID:YxhvJVTM0
>>89
そりゃさ、国民の権利を縮小しにくいように高いハードルにしてあるだけじゃん。
権力側にしたら、憲法を武器に権力側に戦いを挑んでくる国民はうっとうしいもんね。
憲法を改正して国民の武器を骨抜きにしたいのさ。
110 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:36:51.24 ID:ETpw5db80>>89 護憲派が34%の議席を永久に維持し続けられるならな。 今は34%を切ってるね。 過半数で改憲可能にするのは、護憲派に憲法改正のチャンスをくれてやるようなものだ。
98 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:33:52.11 ID:7Dn0Jz/YP
そもそも仕方なく自民に入れる奴までみんな改憲派言われたらたまったもんじゃ無かろう
117 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:39:10.10 ID:oGwaI4z10
なんの主義主張もねえけど
護憲派がなんで改正するの
じゃあ護憲派じゃねえじゃん
124 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:41:18.67 ID:ETpw5db80>>117 護憲派は天皇制反対、自衛隊反対だよ。 自分たちでは2/3を集められないことが分かってるから「護憲」を主張してるだけ。可能ならやる。
135 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:44:55.35 ID:oGwaI4z10>>124 >可能ならやる それなんで言い切れるの? ついでに憲法保護それまで訴えた連中がいきなり改憲にシフトチェンジしたとして それで過半数も支持得られるもんなの?で、それが通っても国民投票があるんだろ? 仮定の話ならいくらでもできんじゃん
132 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:43:46.05 ID:LC94M/ZDO
現行憲法はいわゆる条約憲法だから講和独立時に破棄すべきだったんだよ
自民党もようやく結党の精神に戻ったんだね
150 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/04/27(土) 13:50:14.69 ID:M2YP29VQP
1/2にして民主みたいなのが政権とったりしたらどうするんだよ
この可能性を考えられない連中ばかりだとその後の国民投票すら通るぞ
157 : 名無しさん@13周年 [] 2013/04/27(土) 13:53:14.07 ID:X1nMxHJn0>>150 ミンスみたいな独裁派とは国民が恒常的に戦う必要がある。 そして、そもそも、支那と北朝鮮と韓国の侵略はミンスより悪質だ。 「国民の不断の努力によって」人権は維持されるんだよ。 甘えてるんじゃねえよ。
元スレ:【政治】安倍首相「憲法は今、永田町に閉じ込められている。その憲法を、鍵を開けて取り戻す。それこそが96条の改正だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367034833
個人の尊重 しりません
芦部 憲法 読んだことありません
成蹊法学部 政治学科 エスカレーター
憲法の勉強 したことありません
>>日本国憲法は「憲法も国際法もまったく素人の人たちが、たった8日間で作り上げた代物だ」
僕の考えた最高の憲法>>>>GHQが考えた憲法