1 : 丸井みどりの山手線 ★
2015年11月3日05時00分 タワーマンションを使った相続税の節税をめぐり、国税庁が行きすぎた節税策がないかチェックを厳しくするよう全国の国税局に指示したことがわかった。「著しく不適当」なケースは個別に評価し直す、という通達の規定があり、全てのタワーマンションの相続について適用するかどうか検討する考えだ。
相続税を算出するための「財産評価基本通達」によると、マンションは土地と建物を分けて評価。土地は、敷地全体を戸数で分けるので各戸の持ち分は小さくなる。一方で建物は、同じ床面積なら階数が違っても評価は変わらない。人気の高層階ほど時価と評価額の開きが大きくなり、差額の節税効果を狙ってタワーマンションを買う富裕層が増えているという。
国税庁が2013年までの3年間を調べると、評価額が約3600万円の物件が約1億円で売られるなど、343件の平均で売値(時価)が評価額の3倍を超えていた。過去には、相続後すぐに売り抜けて多額の「差益」を得るケースもあり、こうした節税策を薦める金融機関や税理士法人があるという。
国税庁の松山清人・資産評価企画官は「不動産の値上がりで節税効果が大きくなっており、看過できないケースには適切に適用したい」と話す。
引用元:http://www.asahi.com/articles/ASHC254R6HC2UTIL02C.html
2 : 名無しさん@1周年
くだらねえ相続税なんか一生懸命になって取るんじゃねえよ
3 : 名無しさん@1周年
税務署、犬っころだからしょうが無いよね決まった税制の中でしか活動できないんだから
法人税減税しといて税収少ない少ないって騒いでるのが分からない
4 : 名無しさん@1周年
そんな暇あんならパチンコ屋から店経営できないくらい税金むしりとれよ(-ω-)11 : 名無しさん@1周年
脱法節税をする資産家を責めず、相続税を正しく請求する税務署を責めるっておかしいだろ
12 : 名無しさん@1周年>>11
君には法治国家が理解できてないようだね
30 : 名無しさん@1周年>>11
武富士の最高裁判決で租税回避を目的としたものでも合法であれば問題なしと当然の判決がでてる
16 : 名無しさん@1周年
中国人が大量入居して、無法地帯になってるタワーマンション()しゃれになんない
18 : 名無しさん@1周年
●●新聞の脱税摘発マダ~?
19 : 名無しさん@1周年
評価額に課税てのがおかしいだけだろ。評価額と売却額のどちらか高い方に課税しろ!
23 : 名無しさん@1周年>>19
売却額は実際に売ってみるまで分からない
36 : 名無しさん@1周年>>23
そんなばかな。
中古住宅のマーケットが存在してるのに。
38 : 名無しさん@1周年>>36
不動産はコモディティー化できない
中古マーケットったって常に同じ価格で売れるということはないよ
20 : 名無しさん@1周年
相続税より短期譲渡税のほうが高いだろ21 : 名無しさん@1周年
何も悪いことはしてないな42 : 名無しさん@1周年
単なる貧乏人の僻みレスが大半だな49 : 名無しさん@1周年>>42
2代目3代目のボンボンに僻まない貧乏人など存在しない。
納得してる方がおかしい。
元スレ:【税制】タワーマンション使った節税、国税庁「チェック厳しく」[朝日新聞]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446506591/
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446506591/