1 : 極限紳士 ★ : 2015/11/07(土) 14:41:12.52 ID:???*.net
「古き良き日本の文化を守る」 盛り返せ日本の銭湯文化 東京の専門学校生が動画をYouTubeに公開
CMを制作した専門学校生(前列)と東京都大田区・川崎市浴場連携事業実行委員会の担当者=東京都大田区
産学官連携で大田区と川崎市の公衆浴場文化を盛り上げようと、同区の専門学校生が銭湯を舞台にしたCMとショートムービーを制作した。大田区・川崎市浴場連携事業実行委員会は「これを機に若者が銭湯に来てくれれば」と期待している。(石野哲郎)
銭湯発の地域振興を目指す同委員会は、平成25年に両区市の産業連携に関する基本協定に基づき、26年4月に結成された。同委員会によると、同区には都内最多45軒の銭湯があるが、10年前と比べると、約4割減ったという。
そこで、同区の日本工学院専門学校と連携し、放送・映画科40期の学生たちが映像作品を制作した。作品は30秒と60秒のCM2本と、10分弱のショートムービー3本の全5本で、企画から撮影、編集まで、すべて自分たちで行った。
撮影は、「重の湯」(同区羽田)や「大森湯」(同区大森西)など区内の銭湯の営業前を利用して行われた。週2回の実習時間という限られた時間の中で制作された映像作品は、銭湯の思い出が紡ぐ親子3世代の絆や看板娘との妄想などを、ユニークに表現している。学生らは「昭和にタイムスリップした感覚」「家のお風呂とはまた違う良さがある」と撮影を通して、銭湯の魅力に気づいたという。映像作品は動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開している。
また大田区と川崎市にある全96軒の銭湯が検索できるスマートフォン用アプリ「さくっと銭湯マップ~さくせん~」を使ったスタンプラリーも、来年2月末まで実施。銭湯を訪れてもらえるポイントで、風呂にまつわるグッズや銭湯貸し切りプランなどの賞品が当たる。
同委員会の渡辺孝司さんは「若い世代を銭湯に呼び戻したい。年配の人だけでは、銭湯文化は廃れてしまうから。銭湯の敷居が高いという学生の声があったので、敷居を低くして、子供世代に興味を持ってもらえるよう頑張りたい」と意欲的だった。
銭湯に行ったことがなかったという専門学校生の成宮千啓さん(22)は「自分の思いつきが映像で具現化するのは気持ち良かった。(銭湯は)いろんなお湯があって、友達と行くと楽しいと知った。古き良き日本の文化を守っていきます」と力強く話した。
ソース産経新聞http://www.sankei.com/life/news/151106/lif1511060016-n1.html
3 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:45:00.65 ID:QfsiO+Kd0.net
銭湯文化を復活させたいなら、混浴を認めないと無理だろ4 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:45:30.91 ID:1Ye7mc2a0.net
うちの近所(杉並区)に二つあった銭湯はすでに閉店してしまった。そのうちの一つには乾式と湿式の2つのサウナがあったので残念だ。
5 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:46:14.88 ID:6tjxjXbz0.net
言うほど古くもないし良くもない14 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:53:08.21 ID:vQl1WLJo0.net>>5
古き良きって嫌な言葉だね
6 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:46:48.70 ID:uPWz7bnw0.net
古き良き日本をとりもろすのに最も大事なのは外人をむやみに受け入れないこと。いついてしまった外人を帰還させること。
10 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:51:45.11 ID:IHt3N4730.net>>6
銭湯好きの外人が
「ヨーロッパでは、カフェが近所の人たちの交流の場になってる。
日本では、銭湯がその役割を果たしている」
と書いてた
54 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 15:29:23.22 ID:idbJDZad0.net>>6
とりもろすならむしろ受け入れ推進なのではw
7 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:50:20.59 ID:lXBVUifU0.net
>>1最近外国人が増えたから開店直後にしか湯船に浸からなくなった
夜遅く行った時は、体洗ってシャワー流して帰る
8 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:50:30.42 ID:tw3+o7fA0.net
作った学生さんのどなたか銭湯に就職してください。近所の銭湯のオヤジさんがいっていたよ「年取ってきたのでづづけるのがきつい、若い人もやってくれないし」
ちなみに古くなったボイラーの修理に2000万ほどかかるそうです。
9 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:50:56.96 ID:oVCz8X7Z0.net
刺青入浴も推奨しなけりゃいけないな11 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:51:56.41 ID:Bf3EWOHW0.net
イレズミおことわりよって終了
12 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:52:01.67 ID:hwij+auy0.net
古き良きって言うなら江戸時代まで戻して混浴にしてくれ
13 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:52:08.26 ID:SuiDTOIs0.net
どうせ就職したら飽きてポイだろコイツら
15 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:55:31.23 ID:XB/9/rl90.net
東京は独り暮らしが多いから、銭湯の良さが知られれば、もっと栄えて良いんだけどね昭和とか文化とか関係なく銭湯は気楽だよ。風呂湧かすより早いし掃除もいらないし
むしろ旧来の銭湯スタイルに固執しちゃったのが衰退の原因かと
銭湯に慣れると、風呂なんて自宅で入るもんじゃないと思うようになるよ
16 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:57:48.83 ID:okDWSsF20.net
風呂が無いから仕方なく行ってた17 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:57:58.95 ID:78QuJ0Wt0.net
オールドスクールという意味でのホモのハッテン場だからな、銭湯は。18 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:58:18.31 ID:zw7oHbPp0.net
>>1テルマエ・ロマエじゃ不足か。
19 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:58:48.95 ID:9kBM33kO0.net
風呂付きの家に住んでる者が銭湯に行く必要性は極めて低いアカの他人と一緒に裸になり同じ湯に浸かるのを嫌だと思うのは自然
貧乏だから仕方なく銭湯に行くという方が圧倒的に多いんだから安くしなきゃ客は来ない
言うまでも無いことだけどな
20 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:59:25.20 ID:eAsHfU3n0.net
日本を破壊しまくってる安倍を熱烈支持してる産経新聞あたりがこんなこと言ってもひたすらキモいだけ。
22 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 14:59:47.03 ID:OsdmydNf0.net
東京の古くからやってる銭湯は湯が熱いとこ多く、足入れて熱っダメだココ入れないなんてことよくある。時代に合った湯温でないよ23 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 15:00:01.06 ID:j1uD2nAb0.net
サウナがあったら行くんだけどな。高いマンションでもサウナついてるの少ないんだよな、東京でも。
39 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 15:15:33.10 ID:xk7u9H8A0.net>>23
俺の近所の銭湯は2軒ともサウナ装備だよ
プラス\210必要だけどね
24 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/07(土) 15:01:33.33 ID:2AacNpBa0.net
>>1温泉なら分かるが銭湯文化なんてないよ、日本をバカにした百済ん造語作りも大概にしろアパルトヘイト新聞
33 : 古典にも明るい自発的失業者 : 2015/11/07(土) 15:11:55.96 ID:CQ86bzBC0.net>>24
あるかないか,ときかれたら,あったと答へるべきだらう.
式亭三馬『浮世風呂』の世界な.
41 : アパート経営に飽きた自発的失業者 : 2015/11/07(土) 15:16:17.51 ID:CQ86bzBC0.net
いまどき,どんな貧乏人向けのワンルームでも追ひ炊き機能つき浴槽くらゐあるものだぜ.「家に風呂がないから銭湯にいく」客だけを相手にしてて,銭湯経営がなりたつとは思へないわ.
元スレ:【国内】「古き良き日本の文化を守る」 盛り返せ日本の銭湯文化 東京の専門学校生が動画をYouTubeに公開 [産経新聞]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446874872/
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446874872/
思っている。今は支持できる政党は日本第一党
だけだが…伝統文化を大事にしつつ中国には
ならない。