2017年衆院選、政治家発言のファクトチェック記事
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171121000123_comm.jpg
最近よく聞く「ファクトチェック」。政治家らの発言が事実に基づいているか検証し、信用度を評価するジャーナリズムの手法です。
朝日新聞では昨年10月24日付朝刊2面掲載の「首相の答弁 正確? 臨時国会中盤」に始まり、今年2月からはファクトチェックコーナーを作って、政治家の発言を随時取り上げています。衆院選が行われた10月には、9本の記事が掲載されました。読者からは「待ち望んでいた」「面白い試みだ」など評価する声と、「記事のファクトチェックが必要」「2014年に誤報問題があったのにおこがましい」という批判が寄せられました。
ファクトチェックの取り組みについて昨年9月から1年間、政治部で国会取材班の出稿窓口を務めていた隅田佳孝デスクと、今年9月に後任に就いた林尚行デスクに話を聞きました。
*
――きっかけは?
隅田 米国留学から戻り、昨秋に国会取材班のキャップ(現場取材記者のリーダー)になった記者が、米大統領選でのメディアの取り組みを日本でもできないかと提案した。
――どんな体制で始めたのか?
隅田 国会担当記者3人を中心に即時作成した国会の議事録を読み、与野党問わずにチェックした。答弁は官僚が書くのでデータの間違いはあまりないが、丁々発止になると政治家が自分の言葉でしゃべり、落とし穴が出てくる。林デスクに交代後、言葉の真贋(しんがん)を見極めるファクトチェッカーを増やし、対象も選挙中の会見や街頭演説などの言葉になった。
――なぜ選挙に注目したのか?
林 政治家の言葉がとがっているのは選挙。着任時点で予定されていた衆院の3補選での発言をチェックしようと提案し、準備を始めたところ衆院の解散がぶつかってきた。
――ファクトチェックの流れは?
林 記者たちの選挙取材メモを集約し、各部の記者や編集委員ら23人からなるチェッカーに渡す。「この発言はおかしい」と指摘されたものから数を絞り、チェッカー会議にかけて意見を出し合う。次にチェッカーが、記事の候補に挙がった発言について、事実に基づいているかどうかを○×△で評価した原稿を書く。それをチェッカーたちが輪読し、同時に政治部のデスク以下十数人の記者で議論。さらに紙面の最終責任者であるゼネラルエディターらの議論を経て掲載。これを3~4日、短いと1日で行う。
――ファクトチェック体制によって組織に横串を刺したということ?
林 様々な出稿部がある新聞社は、たこ壺(つぼ)的になっている印象があった。何とか縦割りを崩したかったので、これが一つの仕掛けになればと思う。取材メモを共有することで、例えば大阪での松井一郎・府知事の演説を、復興庁の担当記者が読むことも。従来はなかったことだ。
――取り組みを評価する読者の声が多かったが、批判もある。
隅田 14年の吉田調書報道は、取材チームが情報を独占したことによる間違いだった。事実を多角的に見ることを怠った。ファクトチェックへの取り組みは、新聞社が権力監視の役割を果たすためにも必要だ。
林 吉田調書報道をめぐる問題で指摘されたような体質の改善・改革の必要性は、政治部も例外ではない。ファクトチェックで組織に横串が刺されて、開かれた組織でいいものができるのなら、それは吉田調書報道をめぐる批判に対する、現場からの一つの回答ではないかと思う。
――ファクトチェックは読者にどのような利益があると思うか。
隅田 自分たちが選んだ政治家が何を話しているのかを知り、政治を政治家に任せっぱなしにしないための一つのきっかけになればと思う。
林 政治家は信念を語ったり、場を取り繕ったり、言葉を語り分ける。言葉には国民に対するまなざしも表れる。それを読み解けば、誰に政治を託すべきかの判断材料になる。
――「発言者にファクトチェックの結果を突きつけては」という読者の意見もあった。
林 記事が出た直後、希望の党の小池百合子代表(当時)ら政治家の発言が変わった事例はある。今後はそうした事後の検証取材もしないといけないと思う。
*
国民を言いくるめたり、気をそらしたりするような政治家の物言いを許さず、事実に基づいた建設的な議論を促すために、ファクトチェックは必要です。また、これを機に組織横断的な記事作りが進めば、様々な立場の記者が事実を複数の視点で見る習慣がつき、結果として誤報を防ぐことにもなります。今後は人員を増やすなどして、ファクトチェックコーナーの常設化を検討するべきだと思いました。
◇
こじま・けいこ エッセイスト。1972年生まれ。TBSに勤務、2010年退社。近著に「ホライズン」「るるらいらい『日豪往復出稼ぎ日記』」など。
460 : sage2017/12/10(日) 15:39:41.65 ID:/gkL+4VR.net >>2
>ファクトチェックへの取り組みは、
>新聞社が権力監視の役割を果たすためにも必要だ。鳩山や菅の時も監視してたの?
嘘でしょ~w
5 : sage2017/12/10(日) 11:39:20.12 ID:6B41SnQl.net 朝日にファクトチェックしたらテレビ欄と天気予報しか残らないのでは
>>5
日付・曜日もほぼ合ってるととおもうよ~~~
116 : sage2017/12/10(日) 12:09:45.78 ID:gN4FC+GW.net >>5
株価も多分正しいんじゃないかなと思われる。断言はできないけど。
>>5
天気予報も間違ったことあるし、テレビ欄も誤字脱字、字余り、字足らず、印字間違えが在るから無理。
せいぜい社員の日記新聞程度。
若しくは朝(鮮)日(報、日本支部)新聞でしかない
>>5
白紙になると思うぞw
>>28
日付すら間違えたことあってな
>>1
ギャグかよw
自分とこの記事のファクトチェックが先だろ大アホ
18 : sage2017/12/10(日) 11:43:08.98 ID:xwIYPI6+.net 何を言っているのかわからない
嘘つきに嘘をつくなと言われても 65 : (´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2017/12/10(日) 11:55:57.43 ID:xgaS4heN.net
>>1
朝日はね、記事の構造を変えればいいと思うよ。
報道におけるここまでがファクト。ここからは、
そのファクトの背景について記者が思うところ、
それを例えば色やフォントを変えてはっきりと、
読者に伝える形にするならまだ少し延命するも、
可。記者の思い込みや世論を誘導しようとする、
思惑もきちんと表明する形ならもう少しイキロ。
>>1
じゃあ、朝日新聞をおかしいと思ってる国民で朝日新聞のファクトチェックをしなきゃだよね
(oゝД・)b
マスメディアって責任を取らない組織で 人に文句を言うけど自分たちに文句言われることを極端に嫌がる糞だよね
朝日新聞が全て正義を決めるらしい
朝日に反感を持つ奴は紙面で潰す気だろう
80 : sage2017/12/10(日) 12:00:26.23 ID:GJRDZPbP.net >>1
何ボケた事言ってんだ。
チェックされるべきはお前等だよ。
捏造新聞ども。 91 : (´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2017/12/10(日) 12:03:15.20 ID:WOTKvkpG.net
嘘つきの認知バイアスが選定して何の意味があるんだ?w
>>1
ファクトチェック()と言う名の印象操作が始まるんですね
分かります
110 : sage2017/12/10(日) 12:08:28.40 ID:xJ/fjFuq.net >>1
安倍総理にファクトチェックと言われたのがよほど悔しかったみたいだなw 122 : (´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2017/12/10(日) 12:11:54.10 ID:wvIbQR55.net
>>1
まずは慰安婦問題から始めようか
129 : sage2017/12/10(日) 12:13:17.84 ID:LqEamYkx.net >>122
賛成
>>1
じゃあおまエラも国民からのファクトチェックを受け入れて切り貼り捏造したら責任取って廃業しろよw
政治家に代わりが居る様に、新聞社は他にも在るからおまエラが続けなければいけない理由なんて無いからなwww
>>1
朝日新聞は、自分たちの主張に都合の良いことしか書かない。
同じ過ちを何度も繰り返す。
もう、廃刊でいい...
【朝日新聞社説】論じることの原点を心に刻んで(2014年9月13日(土))
朝日新聞は、戦後に例がない大きな試練を自ら招いてしまいました。
一昨日、木村伊量(ただかず)社長が記者会見し、福島原発事故での「吉田調書」を
めぐる誤報や、慰安婦報道での間違った記事の撤回の遅れなどを謝罪しました。
「吉田調書」は、社説でも取り上げ、全面公開を求めました。その中で、誤報だった
記事に基づいて「所員の9割が命令に反して10キロ余り離れた別の原発に一時退避」
や「所長の指示・命令が守られず」という表現を使いました。社説を担う論説委員室
として、読者や関係者の方々にかさねて深くおわびします。
また、慰安婦報道検証や、それについて論評した池上彰氏のコラム掲載見合わせも、
重い問題だと受け止めています。
私たち論説委員は、社説などの欄で、あるべき社会の姿について主張をし、ときに人や
組織を批判する役割を担っています。
しかし、その土台を大きく損なってしまいました。どんな主張をしても「お前にそれを
言う資格があるのか」と厳しく問われるからです。
読者やほかのメディアから、たくさんの批判をいただきました。一番重く受け止めな
ければならない指摘の一つは「自分たちの主張に都合の良いように事実を集めたのでは
ないのか」だと思います。
149 : sage2017/12/10(日) 12:19:53.46 ID:QzXg6ana.net >>1
自分が流す記事の裏取りもやんないメディアがなんか言ってる。
...もう冗談で言ってるとしか思えない w。 157 : (´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2017/12/10(日) 12:22:26.62 ID:N/GS/+kp.net
>>1
フェイクの発信元が何か言っとるwww
>>1
おっ まっ いぅ
>>1
>次にチェッカーが、記事の候補に挙がった発言について、事実に基づいているかどうかを○×△で評価した原稿を書く。それをチェッカーたちが輪読し、同時に政治部のデスク以下十数人の記者で議論。さらに紙面の最終責任者であるゼネラルエディターらの議論を経て掲載。
何もかも間違ってる
記者が何人集まって議論したって意味ない
取材音声メモという「ファクト」との突合作業が必要なだけだろ
どこまでなら切り貼り捏造が許されるかってバカ記者集めて話し合うのをファクトチェックと自慢してる時点で何もかもズレてるんだよ
>>1
事実にもとづいてない報道するくせに何言ってんだ?
>>1
政治を監視するって自称するマスゴミを監視するシステムがない
だからマスゴミは暴走して捏造を連発する
朝日は潰れろ
>>1
まずは自社の発行部数をファクトチェックしろよ
販売店が押し紙を無料配布という名の元に不法投棄してんだからw
352 : sage2017/12/10(日) 13:59:14.71 ID:lE4l9mlh.net >>1
捏造当たり前の朝日にファクトチェックとかする資格無いだろw 387 : sage2017/12/10(日) 14:24:21.53 ID:2xVORbjm.net >>1
さらに紙面の最終責任者であるゼネラルエディターらの議論を経て掲載。これを3~4日、短いと1日で行う。
だから通常の記事と変わらねーっつーの。
>>387
今までチェックしてませんでした、って言ってんじゃね
>>1
先に結果ありきの思い込み記事をだしている
捏造朝日が事実とかよくいえるな。
まず販売部数のファクト()から
簡単な引き算だろ?
その知能もないのか?
462 : sage2017/12/10(日) 15:41:36.43 ID:GCvBnOUS.net 政治家の発言を(朝日系列の)マスゴミ報道を根拠にして検証と称する事で
自分たちに都合の悪い政治家に対して「あの政治家の発言は信用できない」
と批判する土壌が作りたいだけだろ。 464 : (´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2017/12/10(日) 15:44:06.03 ID:10QIVKWv.net
株式会社 朝日フェイクニュース
がお送りします(爆笑)
朝日新聞は憶測と願望で出来ているんだから
ファクトとかどうでもいいだろ!