1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/06/15(土) 17:06:55.61 ID:???0
あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた。言論弾圧、反体制派の社会的抹殺な
ど日常茶飯事だった国家においてもだ
▼一九七七年制定の憲法の三九条には明記されていた。<ソ連邦の市民は…政治的および個人的な権利と自由のすべてを享有する>。
立派なものだ。では、数々の弾圧は違憲だったのか
▼そうではない。同じ三九条で<市民による権利と自由の行使は、社会と国家の利益を損なうものであってはならない>と
制限されていたのだ。要するに、当局が「社会と国家のためにならぬ」と判断すれば、人権など、どうとでもできる仕組みだった
▼だから、九三年制定のロシア連邦憲法では<権利の行使は、他者の権利と自由を侵害してはならない>と簡潔に記すにとどめた。
肥大する国家権力の恐ろしさを知ってのことだ(岩波文庫『世界憲法集』)
▼実態としては今も人権がおびやかされる隣国の例を持ち出したのは、自民党の改憲案に不安を覚えるからだ。この案で権利の行使は
<常に公益及び公の秩序に反してはならない>とされる。現在の<公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ>に比べ、
ぐっと制限が強まりはしまいか
▼自民案には<国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>とも書かれている。悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが。
ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2013061502000087.html
2:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:07:39.66 ID:Mujkr6UO0
なんだ中華新聞か。
3:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:01.31 ID:BP1kt5TT0
ていうか尊重しないやつって国民なの?
4:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:25.27 ID:s63dFAeL0
ほんと新聞って面白いよな
あからさますぎる記事ばかりで
5:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:26.92 ID:RA3k3mcK0
レッドパージしろ
6:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:44.79 ID:LIJOjcuCO
当たり前の事をイチイチ言うな!と言いたいのかな?
7:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:09:21.61 ID:I4jkaH010
んん?国家歌わせなければ言論弾圧反体制派の社会的抹殺をしてもいいってこと?中国みたいに
24:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:13:14.94 ID:riV4hhMP0
国民は国旗及び国歌を尊重しなければならない
のどこが悪いのだろう
125:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:44:48.29 ID:5jry7Nuk0
>>24
ダサいのは君が代であって、日の丸は今のままでいい。
249:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:50:04.85 ID:IJTG7R3S0
>>24
>国民は国旗及び国歌を尊重しなければならない
>のどこが悪いのだろう
法で強制するのは尊重するだけの中身がないからってことだろう
本当に優れた国旗や国歌なら何もしなくても勝手に誰もが尊重するようになる
239:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:47:01.63 ID:t67M7aoz0
>>125
>ダサいのは君が代であって、日の丸は今のままでいい。
お前もまだガキだな。
ガキのころはもっと明るく元気な曲がいいような気がするけど、大人になればわかるよ。
高い文化を感じさせる世界でももっとも優れた国歌に選ばれたのを知らないのかね。
43:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:29.62 ID:gijRzQpX0
中日は中央日報じゃねえの?
54:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:43.62 ID:i3WuK39P0
中日、ソ連憲法批判した事ってあるの?
57:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:20:03.14 ID:W4BcqLLp0
はあ?
アメリカは公立学校で国旗に対する忠誠の宣誓を強制してるんですけど?
まず国旗法というものが大戦中に定められているし、もっと古くは、19世紀から
いくつかの州法が国旗敬意表明法なるもので公立学校での一日一回の
国旗への敬意表明を義務化している
日本の改正憲法案にはそこまで要求してませんよね?
58:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:20:15.34 ID:zjC8bKNyP
>自民の憲法案はいいこと書いてるよね
( ´,_ゝ`)プッ
59:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:20:17.81 ID:/iQo7k2n0
悪名高い憲法には無い規定なんだから、いいじゃないか
66:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:22:37.70 ID:I/jRiAho0
東京新聞にも同趣旨の記事が載っていたんだけど、関係ある・・・んだよな?
108:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:36:15.22 ID:AwaU1OSI0
>>66
中日新聞の東京版が東京新聞。
東京新聞の親会社が中日新聞。
68:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:38.15 ID:lQ9RWy3a0
右も左も極端なんだよな
強制か全否定かなんて
どちらもキチガイ
70:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:51.27 ID:woECF69/0
おいおい、国旗及び国歌を尊重しねえのかよ
チュウイル新聞よ
71:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:52.85 ID:kEhOD22JQ
そもそも国家と国民を対立軸に置いて国家を悪者扱いする意味がわからん。
83:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:30.00 ID:AR4iEKfUO
日本人なら当たり前過ぎてわざわざ憲法にしなくてもって思うけどね
そういう論調なら賛同したんだけど、この記事気持ち悪い
88:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:52.48 ID:s9VfuiYH0
かつてソ連を散々持ち上げていた左巻きメディアの皆さん、
最近はめっきり冷たくなりましたねww
92:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:28:36.87 ID:7B+U7NoK0
当たり前のことをわざわざ規定にはしないだろう
中日新聞さんよ、あんたらみたいなのが居るから
規定を作らざるを得ないんよ
93:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:29:51.36 ID:EDZYF+B4O
国旗や国家を忌み嫌う理由が普通の人にはわからない
尊重して何が悪いのか
中国みたいに国が国民の人権踏みにじってるなら国に恨みしか湧いて来ないから尊重したくないと思うかも知れないけど
96:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:30:43.73 ID:XkrolDSz0
これは韓国人に国旗を焼くなって言ってるんじゃないの?
99:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:31:39.22 ID:gZCpyenh0
こういう記事書くのはやめたほうがいいよ。
スマホ時代にこういう記事は散々馬鹿にされる。
そういう馬鹿にされるものを月3000円も払う馬鹿はいない
から。
109:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:36:38.56 ID:AUMjWnJr0
国旗国歌を憲法に明記している国も多い
たとえばトルコの憲法とか
それらの国々対して「悪名高き」と言ってるのと同じで、大変失礼
中日新聞は不特定多数の外国にケンカ売ってるのか?
114:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:39:34.47 ID:aHQvFtyl0
国家転覆罪を作ればいいのに
119:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:42:24.83 ID:KBP8rs/i0
こういう間違いというかミスリードはもうやめたら?
国旗と国歌の尊重と言う単語に過剰反応する日本の方が異常だよ。
多くの日本人はその異常性に気づいている。
世論の変化に気づいていないなら、新聞を編集する資格はないよ。
126:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:45:19.24 ID:lQ9RWy3a0
>>119
わざわざ明記するのも過剰反応だと思うけどな
国民を信用していない、そして自分の国家運営に自信がない
そうともとれる
128:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:46:52.50 ID:I4jkaH010
>>126
何十年単位で注意しても聞かなかったからこうなる
129:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:47:12.14 ID:J4iqIGE5P
>>126
全く逆だな。
自信が無い奴は何事もはっきり言わない。
自信があるからはっきり書く。
120:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:43:31.03 ID:NEo8QUcAO
米国憲法を見ろ。道徳なんか書いてない。
自由と民主主義を基礎として社会システムを構築する為の、
検証可能なルールが淡々と書いてあるだけ。
簡にして要を得る。かっこいい。
田舎企業の社訓じゃないんだから、
余計な哲学や説教を並べるのは止めてくれw
憲法にわざわざ、「家族を大事に」なんて書いたら、
よっぽど家族を大事にしないんだな、と思われるだけだぞw
「国旗国歌を敬おう」なんて書いたら、
国旗国歌が敬われていないみたいじゃないか。
144:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:52:23.59 ID:W4BcqLLp0
>>120
はあ?
アメリカは公立学校で国旗に対する忠誠の宣誓を強制してるんですけど?
まず国旗法というものが大戦中に定められているし、もっと古くは、19世紀から
いくつかの州法が国旗敬意表明法なるもので公立学校での一日一回の
国旗への敬意表明を義務化している
日本の改正憲法案にはそこまで要求してませんよね?
なんで国民の無知をいいことにこういうイメージ誘導をするのか
左翼新聞は滅びろ!マスコミは国民に公平で適正な情報を提供しろ!!!
164:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:00:19.26 ID:AUMjWnJr0
>>120
修正18条で「禁酒法を制定します」
修正21条で「修正18条を廃止する」
これって道徳じゃねーのか
156:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:57:36.70 ID:NEo8QUcAO
>>144
おれは保守だし、自民党支持だ。改憲も支持してる。
まぁ一回くらい米国憲法を見てみろ。
安っぽい哲学や説教など、余計な事は書いてないから。
おれの言いたいのは、ダサくて恥ずかしい憲法は止めてくれという事。
124:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:44:25.58 ID:gZCpyenh0
中日も朝日も堂々と反日の丸、反君が代を
訴えたらいいのにw
今のご時世、キチガイ扱いされるから強制とかで
誤魔化してみっともない。共産党のほうがよっぽど
堂々としていい。
130:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:47:35.60 ID:HQzcAuJE0
憲法は国を縛るもので、国民を縛るのは法律。
憲法で国民の義務を制定してしまうと、
国家には義務を守らせる義務が生じてしまう。
現状の日本国憲法では勤労の義務があるが、
憲法学ではこれは国家に国民が勤労に義務を果たせるよう
十全な努力を求めるものとして捉えられている。
国歌を君が代、国旗を日の丸と制定しているのは国旗国歌"法"だが、
国民に国旗国歌の尊重を憲法で制定した場合、
国旗国歌関連の裁判が最高裁まで行き、
国旗国歌法に違憲判決が出てしまうと
国民全員が尊重出来る様に国旗国歌法を改正手しようという
本末転倒な事態を招く可能性もある。
141:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:51:28.78 ID:J4iqIGE5P
>>130
おめー、読んでないだけじゃん。さすがバカサヨ。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し・・・
第三章 国民の権利及び義務
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
○2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる「義務を負ふ」。義務教育は、これを無償とする。
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、「義務を負ふ」。
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の「義務を負ふ」。
202:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:25:04.79 ID:QDb5C930i
>>130
内心の自由とバッティングするから憲法にするんじゃねーの?
自民党案読んでねーけどさ、尊重義務とセットで
国旗は日の丸、国歌は君が代って憲法に明記するだろ、
常識的に考えて
173:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:05:27.40 ID:HQzcAuJE0
>>141
バカであることは否定しないけど、サヨ呼ばわりは心外だな。
帝国憲法では勤労の義務はなく、戦後の日本国憲法に
勤労の義務が加憲されたのはなぜだと思う?
社会主義国家では不労所得は許されず、
ソ連ではゴルバチョフでも毎月一定時間の農地での作業が課されていた。
日本は資本主義国家であり、社会主義国家的な
解釈によって不労者を強制労働に狩り出す事は出来ない。
そこで解釈の問題が出てくる。
戦後すぐには道徳的目標として捉えられていたが、
現在ではハローワークや職業安定法の根拠法として捉えられるのが法曹界では一般的だ。
ここは国旗国歌のスレだから、この件でこれ以上は俺は書かないから
レスは好きにしな。
133:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:48:13.94 ID:lQ9RWy3a0
国旗と国家の成立について、しっかり学ばせるぐらいでよい
それで尊重できるか否かは個人の信条の問題だ
強制はよろしくない
135:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:49:23.53 ID:I4jkaH010
>>133
国歌なんて一生うたわなくてすむ職業なんかいくらでもありますよ
134:名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:48:31.31 ID:dBWsPnwz0
自民党は反民主主義だからな。
国民が国家を支配する民主主義ではなく、官僚や政治家が国民を支配すべき
と考えてる。だから天皇の権威が必要なのだ。
>15
同意。
>24、35
日本人なら"日の丸"も"君が代"も否定する自由があって当然だ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371283615/