1 : アヘ顔ダブルピースφ ★ [] 2013/06/30(日) 12:15:20.59 ID:???0

うなぎ屋、稚魚価格高騰で悲鳴 「これ以上は苦しい」老舗も閉店相次ぐ

ニホンウナギの稚魚価格高騰が止まらない。その影響で、うなぎ屋の閉店が全国的に相次いでいる。
2013年1月には、文化人らに愛されてきた鎌倉の名店「浅羽屋」が、
仕入れ値の上昇にともなう客足の減少などを理由に看板を下げ、5月末にも神田の老舗が閉店している。

「・・・・ウナギは、もう高根の花ですね」

水産庁が5月30日に発表したところによると、養殖用稚魚(シラスウナギ)を輸入と国内漁獲で確保できた分は、
約12トンで12年より25%減少した。例年は20トン台で推移していたが、2010年から不漁が続き、
親ウナギの高騰につながっている。養殖業者が仕入れる稚魚1キロあたりの価格は、12年が215万円で、
11年の2.5倍に急騰。2013年は260万〜270万円とさらに高値になった。04年比で約10倍に跳ね上がった計算だ。

このためここ数年、うなぎ屋は利益確保のため価格引き上げを繰りかえしている。
いまや街角の店でも、2000円以上は出さないと国産のうな重は食べられない。
しかし、こんな値段ではとても手が出せず、「もう何年もうなぎを食べていない」というという人も多い。

「うな重3000円とかだったら食べられません゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。」
「・・・・ウナギは、もう高根の花ですね。。」
「平成や、うなぎは遠く、なりにけり」

J-CASTニュース 2013/6/30 10:00
ttp://www.j-cast.com/2013/06/30178142.html

>>2以降へ続きます。

2 : アヘ顔ダブルピースφ ★ [] 2013/06/30(日) 12:15:43.41 ID:???0

>>1からの続きです。

価格高騰による客足の遠のきを示すように、12年ごろからネット上で、
ひいきにしていた店が閉店したという報告が散見されるようになった。
東京だけではなく、北海道をはじめ全国で確認できる話のようで、
理由は「おいしいウナギが手に入らなくなったから」「仕入れ値高騰」などと書かれている。

老舗といえどもその余波は及んでいる。13年1月30日には、川端康成や小津安二郎、北大路魯山人、
大仏次郎ら文化人に愛されてきた鎌倉の名店「浅羽屋」(1950年創業)が、
卸値の上昇にともなう客足の減少などを理由に閉店した。5月末には東京・神田小川町のうなぎ専門店
「寿々喜」(1909年創業)が閉店したと新聞に取り上げられ、ネットでも話題になった。

「できる限りの努力はしているが…」

神田近辺に店舗を構える老舗うなぎ屋も、
「できる限りの努力はしているが、これ以上仕入れ値があがると苦しく、値上げするしかない」と明かす。
仕入れ値は週ごとに上昇しており、去年よりも速いペースで上がっているという。

値上がり幅が急激に大きくなった12年から、仕入れ値の上下に合わせて度々メニューの値札を付け替えて対応してきた。
現在ではピークより1000円弱下げ、景気回復の効果もあってか、同店では去年に比べれば客足も戻ってきてはいる。
ただ、「(うなぎ屋業界)全体的には、以前と比べるとね・・・」。
なお、客離れのもう一つの要因としては、最近では「うなぎ」の価格が二極化していることが上げられるという。
価格が高騰する一方のニホンウナギ(ジャポニカ種)を尻目に、アメリカ産やマダガスカル産など、
稚魚の種類が異なるいわゆる「異種ウナギ」がスーパーや外食チェーンを中心に出回り、
「うなぎ」自体は安く食べられるようになった。お客の側に選択肢が増えたことで、
国産のニホンウナギにこだわって取り扱ううなぎ屋は、二重苦を背負った形だ。

J-CASTニュース 2013/6/30 10:00

3 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:16:07.21 ID:b8Y7shHe0

もう正午か







4 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:16:12.82 ID:uFjnyHqE0

うさぎ屋にしてなんとか客を騙せないかな?

5 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:16:33.54 ID:o1vHMLRQ0

1万円はちときついが
5000円ぐらいまでなら普通に喰うよ

18 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:20:29.11 ID:V3Pm9v4P0

>>5
お前みたいな金持ちばかりの日本じゃないだろ?

41 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:27:28.39 ID:o1vHMLRQ0

>>18
普通≠しょっちゅう食べる なんだけどね

店で喰うのなんか年に一回〜二回だから
貧乏人の俺だって5000円ぐらいまでなら出せるさ

230 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 13:04:09.27 ID:Xv/vpFnO0

>>41
そんな金は無い

6 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:16:39.96 ID:mPiPgYzjO

やはり自民党じゃ駄目だ。早くアベノミクスを潰さないと………

13 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:18:35.74 ID:btM0X8HC0

乱獲が原因なんだからしばらく禁止するべきでしょう

19 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:20:43.00 ID:dthqaIwB0

中国産なら食えるよ

21 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:20:47.69 ID:tAdZI0WK0

べつに食いたいと思わないから仕方ない

26 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:21:48.44 ID:o1vHMLRQ0

>>15-16

29 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:23:22.23 ID:VZzcuWsb0

食べなくなれば安くなるよ。
つまりウナギ屋が多すぎるってこった。

31 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:24:36.12 ID:Bz/w3bRh0

スーパーでうなぎの蒲焼き売らなくてもいいと思う

38 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:26:27.10 ID:+VVYE5VQ0

>>31
アレで満足できる層が増えてウナギ屋が消えていくのは悲しいな。

54 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:29:27.25 ID:Bv1sVpxQ0

>>31
コンビニや弁当屋もな

61 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:30:53.86 ID:UUjZ2NV/I

>>31
だよな
あれだけ濃いとマズい
味をごまかすつもりだろうが

62 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:31:09.92 ID:FBT7YOPP0

>>31
値段が高い(元々高いうえにさらに高騰している)、絶滅危惧種になっている、発がん性物質の残留が
問題になっている、といういくつもの問題があるんだから、さっさと無くなればいいと思うのに
いまだにスーパーに行けば必ずパックのうなぎが置いてあるのは不思議だよな。

まあ、子供の頃に「うなぎ=いつかは食べたいごちそう」という刷り込みをされた層が団塊世代あたりに
いるので、それを一気にやめろといってもなかなかゼロにはならないというところがあるんだろうな。

198 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:58:59.02 ID:fdnhjTuP0

>>61
あれ、水で鰻に付いているタレを
サッと洗い流すんだよ
そして市販のタレを少し付けて
トースターやフライパンで温める

37 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:26:16.45 ID:253gD6kU0

マダガスカル産の養殖始まったろ

39 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:26:27.95 ID:5U7pUSs70

冷静に考えてウナギって、そんなにうまいもんじゃないよ。タレにごまかされてるだけで。
食べてうまいなら、アナゴの方がうまいし

47 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:28:06.77 ID:c7bllhP40

>>39
アナゴをたれつけて焼いてうなぎの味がだせるわけねーだろ。バカなの?

42 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:27:29.95 ID:MnjzMxtp0

>鎌倉の名店「浅羽屋」

25年鎌倉住みだが初めて聞く名前だわw

44 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:27:50.83 ID:GFRgQJWL0

というか、鰻の絶滅が危惧されているのに、
スーパーとかコンビニとかファストフード店でうなぎ売ってたらマズいだろJK
「うなぎ専門店・老舗だけで食べる」んなら消費量も妥当な水準に落ち着いて、絶滅なんかしないだろ
規制したら?
スーパーとかコンビニとかファストフード店ではうなぎ売っちゃだめって

45 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:28:05.42 ID:C3NTZ5J50

牛丼屋や回転寿司屋までうな丼フェアやってるからな。600〜800円で。そら枯渇するって

56 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:29:34.82 ID:sRuYCdUz0

価格が高騰したうえで品質まで低下したんじゃ食品としての価値は殆ど無いといえるな。
これがオワコンってやつか。

74 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:36:04.48 ID:BkSkuc2S0

どうでも喰いたくなったら家の前の川に行けば釣れるが別に喰いたいとは思わん。

89 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:38:09.97 ID:22DRyao10

>>74
天然は堅くて嫌い
あれを有り難がる奴の気がしれない

133 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:46:52.30 ID:6vQoZMQFO

>>89
えーそれむしろ養殖じゃね?
天然ウナギなら直径2cmくらいの若いのから直径5cmくらいの大物まで食ったことあるけど身がふわっとしてて皮もパリッと柔らかかったぞ
養殖の方は店頭に並ぶ1尾3000円くらいのが基準だけど身は柔らかいっつより脂っこくもさもさしてるし皮もゴムみたいに感じるけどなあ
まあ大ウナギの皮は養殖ウナギに近いくらい固かったが普通に噛み切れたし

152 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:50:18.09 ID:22DRyao10

>>133
俺のところは捌きが関西式だからなぁ
関東みたいに蒸さないから尚更堅い
始めて関東式の鰻重食べた時はカルチャーショックだったw

157 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:51:00.37 ID:MCN/Dn4Q0

>>133
職人の腕しだいじゃね?
関西はさばいてすぐ焼くから固いって聞いたけど
関東は蒸してから焼くから箸で切れる柔らかさでふかふか
炭火使って焼きの技術あればそうなると思ってる

75 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:36:16.30 ID:yS6L7XIt0

俺のウナギを誰か食べてくれ

128 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:45:55.82 ID:v8YtTY7Z0

>>75
シュレッダーにかけてタレにしてみるか

131 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:46:18.98 ID:K8Fe3zgI0

>>75
チンアナゴでしょ

134 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:46:53.88 ID:Bv1sVpxQ0

>>75
柳川鍋にするか

137 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:47:14.90 ID:Q2wEJi7yP

>>131
チンなのかアナなのかはっきりしる

90 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:38:31.65 ID:UgDETalcO

タレさえあれば良いよ

101 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:40:08.42 ID:Mn6+nFpI0

成田山新勝寺の鰻屋通りはあと10年くらいで壊滅しそうだな

103 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:40:25.25 ID:MCN/Dn4Q0

ウナギは年一回は食べたいな
ふかふかで柔らかいうな重うまいよね
ヤツメウナギは死ぬまでに一回食べてみたい

122 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:45:04.99 ID:EI5ygBqj0

>>103
よく誤解している人がいるけど、ヤツメウナギは鰻ではないよ。
別のかけ離れた生き物。

172 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:53:53.62 ID:/qIj2njm0

>>103 ヤツメウナギの串焼き打ってる店が巣鴨にあったような。

177 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:54:37.68 ID:1rkswiYC0

>>172
そこ出すな
ヤツメは油臭くてスゲー不味いから
トラウマだわ

195 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:58:11.39 ID:MCN/Dn4Q0

>>172
にしむらでしょ?
俺は目黒不動の「にしむら」にたまに行く
やつめにトライする気になかなかならないんだよ、死ぬまでに一回は喰いたいだけw

208 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 13:00:18.76 ID:TuQ1pKgS0

>>172
地球上の生物とは思えない・・・

130 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:46:15.07 ID:2ALjoLdK0

うまいのは蒲焼きであって、ウナギというわけでもないからな
ウナギの良さもあるが代用品が無いわけでもない

138 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:47:35.03 ID:EI5ygBqj0

>>130
あのタレかけたらなんでもあの味ですもんね。

143 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:49:08.16 ID:KAvyhuzj0

>>130
そうか?
脂が乗ってるのになぜかさっぱりしてて脂っこくないから俺は好きだぞ

274 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 13:13:11.40 ID:dk8CnHwa0

>>138
そう思って鯖にうなぎのたれかけたんだが鯖は鯖だった

145 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 12:49:26.72 ID:ZWcugZTJ0

食べる必要がないものなんだから消えて当然


早く淘汰されろ お前らの商売が馬鹿な市民の不安を煽るねたになるんだよ

159 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 12:51:07.72 ID:ef84aEoFP

>>145
こう言う発言はどうなの?

日本人?

218 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 13:02:16.81 ID:ZWcugZTJ0

>>159
こんなもん日本の食文化でもなんでもない
お前こそ本当に日本人か?

237 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 13:04:56.14 ID:MCN/Dn4Q0

>>218
うなぎは日本の食文化だろ
焼きの技術が必要だから職人じゃなきゃうまく焼けないし

256 : 名無しさん@13周年 [] 2013/06/30(日) 13:09:10.63 ID:ELX4ITGp0

>>218
万葉集に鰻を食する歌があるんだぜ

241 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/06/30(日) 13:05:46.65 ID:Q2wEJi7yP

>>237
んなこたーない

高校時代にバイトで焼いてたぞ
当時でもうな重2500円

元スレ:【社会】うなぎ屋、稚魚価格高騰で悲鳴 「これ以上は苦しい」全国的に閉店相次ぐ、老舗の名店も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372562120