1 : おばさんと呼ばれた日φ ★ [sage] 2013/07/28(日) 09:52:47.63 ID:???0
各地の図書館で、CD−ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基本ソフト)など、
デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、
手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も
消失する」と危惧する。
融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD−ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」の
デジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD−ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、
その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。
担当者は「見られない資料の多くは、更新前の世代のOSに対応して作られた製品で、閲覧ソフトが組み込まれていたり、
映像が入っていたりする複雑な作りのもの」と説明する。同館には二千を超す電子資料がある。昨年、OSを「ウィンドウズ7」に
更新して以降、「資料が開けない」という問い合わせが目立つようになった。
電子資料が再生できない理由は、読み込み装置が適合しないなど、OS以外にも考えられる。だが「個別の原因究明や、
エラーとなる資料数の把握はできていない」という。「利用する人が少ない古い資料について、一つ一つ確認している人的
余裕がない」(担当者)。今のところ、閲覧用のパソコン脇に<旧OS対応のCD−ROM、フロッピーディスク等は、館内で
再生する機器がありませんので、ご利用いただけない場合があります>と、断り書きのパネルを置いて対応している。
画像
![]()
ソース
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013072890070429.html
続きは>>2
2 : おばさんと呼ばれた日φ ★ [sage] 2013/07/28(日) 09:52:56.70 ID:???0
国会図書館にも、OS更新後、見られなくなった資料がある。同館では当面の対処として、現在利用しているより前の
バージョンのOSが入ったパソコンも閲覧室に置き、なるべく多くの資料が再生できるよう工夫している。担当者は
「電子資料は、どうしても読み取りの機械に依存する。図書館だけの問題ではない」と話す。再生できない資料は、
死蔵状態となるが「捨ててしまえば、将来的にも見ることができない」と保管を続ける。
同館は、約十年前から、電子資料を長く利用するための仕組みを調査、検討してきた。その報告書では、パソコンの
再生環境を維持するだけでは、済まない問題も指摘している。媒体の破損だ。
例えばCDなど光ディスクの耐用年数は、一般的に十〜三十年ほどとされ、数百年はもつ紙よりもずっと短い。
壊れてしまうと、電子情報そのものが消失する。
対策として、耐用年数の長い新媒体に内容をコピーして保存することなどが考えられるが、コストがかかる上、
著作権などの問題もあり「具体的なモデルは、できていない状態」だという。
電子情報の長期保存について研究している小林敏夫氏(神奈川大非常勤講師)は「超長期に情報を保存し、
必要な時に再生できる仕組みを作らなければ、やがて大量にデータが消える。その中には人類にとって貴重な
情報も含まれるだろう」と指摘する。情報を処理する技術は、この数十年で飛躍的に発達してきたが、保存には
あまり目が向けられてこなかった。「社会活動のほとんどが電子技術に依存する時代。デジタルデータの長期
保管の問題は、図書館だけでなく、研究機関や企業も一緒に取り組むべき課題だ」と話している。
(以上)
3 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 09:53:52.93 ID:NdMxaq3DT
電子化
4 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 09:54:12.28 ID:IumnekjM0
旧OSはオフラインで使えばいいだけやん
54 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:03:55.29 ID:oYtXx6Mb0
>>4
旧OSを動かせるハードの確保も難しいと思うぞ
61 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:04:53.05 ID:vgfNlWE60
>>54
いや、捨てずに持ち余している親次世代が
相当いると思うわ。
62 : 発毛たけし ◆feYwE4CSpQ [] 2013/07/28(日) 10:05:05.31 ID:azFFfawC0
>>54
ヤフオクに 結構でまわってるよ
127 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:17:40.82 ID:eu7QOkxa0
>>61 >>62
それは今の話であって、10年後20年後も同様のことが言えるの?
ってことでしょ
134 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:19:01.57 ID:vgfNlWE60
>>127
??
今のうちに対応すればいいだけじゃね。
5 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 09:54:18.51 ID:gbYSMRr30
仮想化で旧OS組めば良いという発想は無いわけね・・・・・
11 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 09:55:46.91 ID:2qO+/8Zg0
>>5
個人ならそれでいいよ。
26 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 09:58:53.99 ID:ImWMqh8V0
クラウド化を促そうとする記事w
石、その次が本、そういものが後世でも見られるのよねぇ
>>5
数十年後はメディア読み出し装置がなくなってる可能性がある
86 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:09:44.25 ID:sf23Wfvc0
>>5
仮想環境はいうほど万能じゃない。
特にグラフィックスの環境はハードに依存している場合もあったりしてうまくいかない。
124 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:17:09.36 ID:EfMzTf2Q0
>>5 で終わってる
37 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:01:45.40 ID:U4AtHZ2A0
>>26
とりあえずイメージ化してHDDに保存するもんだろ
それさえもしないってどんだけだよ
6 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 09:54:48.84 ID:pisJ78Qb0
そもそも媒体不良で読めなくなったDVDがうちにはいっぱいある。
16 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 09:57:07.09 ID:zZ/IsGFH0
CD-ROM閲覧用で図書館に置いてあるPCなんてスタンドアロンでいいんだから
旧OS入れて時間稼いでおいて
その間に汎用性の高い形式に変換すればええ
25 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 09:58:36.60 ID:2qO+/8Zg0
>>16
>>1読めよ
21 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 09:58:12.17 ID:XMpHExPV0
紙媒体にバックアップだな
22 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 09:58:19.96 ID:aDXoVWkR0
個人で所有するCDを見る分には、個人が仮想化したOSを用意するなりで対応できるが、
図書館の端末から、PCに不慣れな利用者を含めて、誰でも閲覧できるシステムを組むのはメンドくさそう。
31 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:00:31.55 ID:IoQuJOYF0
> 閲覧ソフトが組み込まれていたり、
> 映像が入っていたりする複雑な作りのもの
わざと将来的に金が掛かるようにしただけじゃんw
アホらしい。
33 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:00:44.08 ID:yUHjPIym0
デュアルブート
34 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:00:47.06 ID:hHZSIw3r0
そんなことより皆さん、聞いてください。
内緒で彼女のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・ ・。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと彼女が帰ってきてしまいます!
至急です、皆さん助けてください!!!
OSはウィンドウズ7です。
よろしくお願いします。
43 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:02:29.56 ID:m4CKhvRd0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
/ ̄\ l \,, ,,/ |
,┤ ト | (●) (●) | >>34 format c:
| \_/ ヽ \___/ |
| __( ̄ | \/ ノ
| __)_ノ
ヽ___) ノ
73 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:07:22.95 ID:yDTFZPGw0
>>34
豊丸ってお前
74 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:07:33.84 ID:07/ufrZo0
>>34
そんなコピペが流行った時期があったなあ…
38 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:01:55.34 ID:gE4SOnr30
素人でも資料の電子化では
将来にわたって存続しそうな規格を
必死になって考慮するのに
媒体というものを扱うプロ中のプロであるはずの司書さんたちが
これってどういうことなの?
63 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:05:26.52 ID:2qO+/8Zg0
>>38
>>1読めよ
おまえらまるで読んでもいないし理解もしてないのな。
この電子資料は図書館が作成したものじゃないんだぞ?
一般書籍のCD-ROM版のことだ。作成したのは出版社な
>>55
>>52
80 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:08:39.96 ID:zZ/IsGFH0
>>63
理解した
171 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:28:31.76 ID:P6Bdi/NB0
>>63
うん
それを図書館が勝手に複製したらまずいからどうしようもないんだよね
個人が勝手にやる分はまだしも
うちの町の図書館にも、縮刷版が出ていない地域紙のCD-ROM版があるんだけど
使えない・・・
42 : 発毛たけし ◆feYwE4CSpQ [] 2013/07/28(日) 10:02:28.85 ID:azFFfawC0
なんだかんだで 紙が最強かwwwwwwwwwwww
76 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:08:04.74 ID:Z6tSsHcdP
仮想環境から読むしかないと思うが、、、
OSのダウングレード権使えるよね?
88 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:10:17.56 ID:gbYSMRr30
>>76
PC本体に付属のverだと・・・
78 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:08:28.73 ID:6TaO/q7v0
職員が無能なだけでOSや記録媒体の所為ではない
ボンクラ役人よりも、一般のPCを良く知ってる層の方が仕事に使えるわ
90 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:10:33.06 ID:i9rEOEkN0
拡張子が空白とかMMMとか不可視属性ついてたり、見るのに苦労するCDはあるな
再生できないのを見えるようにするのも著作権法にひっかかるんだろうか
91 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:10:35.95 ID:kQK/o4ZP0
こういうのFD5インチメディアがーMOがーと
前から言われてたけど
データ量が莫大になってきた昨今
これからますます深刻化するかもね
今のところはXPモードでやれとか旧マシン用意しろとか
なんとかなるだろうけど
そういうの対処療法でしかないからな
106 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:12:37.55 ID:vgfNlWE60
>>91
FDで記録していたとしても
劣化して、データがとんでいるだろうな。
あるいは、誰もが経験あるだろうが
カビとかがでてくるからな、FD。
110 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:13:22.73 ID:U4AtHZ2A0
>>106
FDは普通に何もしなくても失われるからなー
対処は遥か昔からやってないと駄目という
115 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:14:37.84 ID:oYtXx6Mb0
>>106
WindowsになってからFDってすぐ壊れるイメージが強くなった
PC-98使ってたころはFD壊れた覚えなんて無いのに
128 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:18:07.09 ID:dzMtnxWh0
>>115
PC-98はFDDの品質が非常に高かったから。
PC/ATは粗悪品も大量に販売されてたからすぐにFD自体を駄目にした。
139 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:19:48.58 ID:ozbiBQM40
>>115
それはFD使う機会が減ったからカビやすくなったんじゃないか
DOSのころはPC使う=FD使うだったし
95 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:11:05.58 ID:XANnY9Br0
ネットワークをインターネットから切り離した状態にして旧OSで閲覧したらダメなん?
って思ったけど、要するに開発費クレって言ってるのか
本当に保存したければ現物保存とそれのレプリカでも作る方が良いんじゃね
112 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:13:29.95 ID:6TaO/q7v0
>>95
役人にまともな脳味噌があったら、
ビューワー付きCDなんてものは、
さっさと役人の手で複製するくらいの事を考えるわな
ゴミ役人の「極力仕事をしたくない」という姿勢が>>1こういう結果になって顕れる
96 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:11:06.02 ID:JCn1I0ui0
XPモードが動くようにするか、XPの端末を数台残すか、Win7に対応した閲覧ソフトを入れるだけの話しでしょ。
113 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:13:38.66 ID:i9rEOEkN0
>>96
XPでも無理 たぶん
119 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:15:26.62 ID:2qO+/8Zg0
ここまで、バカが8割。
132 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:18:25.33 ID:XANnY9Br0
>>119
流石天才様が言う言葉は違いますな
バカしか居ない所に何を期待して張り付いてるんだか
天才様の行動はバカには理解できませぬわ
143 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:21:12.79 ID:2qO+/8Zg0
>>132
>>1も読めないバカに言われるなんて光栄です!
164 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:26:59.38 ID:XANnY9Br0
>>143
読んだ上で俺はPCをまるごと保存すればという対策案だしておいたんだが・・・
お前も煽るだけじゃなくて何か対策案だしたらどうだい?
121 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:16:04.15 ID:48n/4qPV0
色んな団体が独自で出してるのもこうなってんだろうな
定期的に更新するか普遍のフォーマットを作らんと駄目だわ
125 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:17:21.77 ID:vqftmlVv0
>読み込み装置が適合しない
CD-ROM媒体が読めないDVDドライブやBDドライブってあるの?
133 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:18:38.31 ID:oYtXx6Mb0
>>125
古すぎて云々てくらいだからIDEなんじゃないか?w
142 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:20:50.09 ID:3BnlMa+v0
>>125
MDだったら読めねえべ
316 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 11:02:33.10 ID:atItPfJV0
linuxに変えたらいいだろ
鳥はdebianで
>>125
多分CDメディアがMACで読み取るやつだと思う
古いMAC形式で焼いたCDメディアだとウィンドウズで読めない
ライブラリ入れたら多分読めるんじゃね
どうせ誰も読まないんだろ
図書館は仕事したくない役人のすくつなんだから先送りしてしまえばいいだろ
146 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:21:40.68 ID:gbYSMRr30
>>133
SCSIのプレクスターには良い思い出を貰ってました。
147 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:22:00.21 ID:U4AtHZ2A0
>>133
それはイメージ化してないって事過ぎる
OS的に読めないってのは仕方ないけど
物理ドライブ的な話は言い訳すら無いほど無能の極み
130 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:18:15.98 ID:zaTld1YIP
紙で保存料しとけ
カラーコピーでいいだろ
136 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:19:28.84 ID:tSp1JLfR0
PC98のフロッピーがいっぱいある。
おまいらお勧めの仮想化とやらをすれば読めるようになる?
パソコンに1.44MBのドライブすらないんじゃが …
144 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:21:22.41 ID:vgfNlWE60
>>136
外付けは、いまだにうっているじゃん。
149 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:22:11.24 ID:y/vikH/z0
>>136
pc98エミュレータはすぐ見つかるよ
151 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:22:29.24 ID:dzMtnxWh0
>>136
FDD買ってディスク自体を仮想化して、
PC-98実機からBIOS等ぶっこ抜いて
PC-98エミュレータで起動させれば何とかなる。
153 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/07/28(日) 10:22:52.73 ID:U4AtHZ2A0
>>136
ドライブを手に入れてデータだけ吸い出せよ
とりあえずそこからが第一なんだよ
もう?でるだろうけどなー!!
157 : 名無しさん@13周年 [] 2013/07/28(日) 10:24:47.68 ID:BHeEiO8Q0
>>136
ドライブ買えよ。1000円もしないぞ。
目の前の機械でポチれよ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374972767