1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ [sage] 2014/01/30(木) 22:14:15.81 ID:???0

★米国により依拠しない日本をめざす安倍晋三
特集: 私見アンドレイ・イワノフ

安倍首相は米国の意見により左右されない日本の姿勢をますます活発にアピールしている。
こうした見解をモスクワを最近訪れた日本人識者がVORの記者に語った。
これは一部には、2月7日のソチ冬季五輪開幕式に日本の首相が参加を決定したことにも現れている。
この開幕式への出席を、プーチン大統領の独自の政策に不満を持つオバマ米大統領、EU各国の首脳らは無視した。

安倍首相のソチ開幕式への参加理由はウィンタースポーツへの愛情だけに探し求めるべきものではないことは分かりきっている。
この決定には地政学上の変化を示すいつくかの傾向が裏づけされている。それが何かといえば、まさに米国の影響が
次第に弱まり、中国の威信が高まったことだ。こうした地政学的要因によって安倍氏の憲法修正計画も引き起こされている。

これにより国際舞台で、そして国防レベルで日本の自立度を引き上げようというわけだ。そしてこの構想は、五輪開幕式への
出席の意向と同様、米国の大いなる感動を呼ぶことはない。安倍氏が仮に憲法改正にこぎつけてしまうとなると、
米国が日本政治に表わす不満感要因はますます多くなる。

たとえば日本が外国製の武器を購入し、外国と新たな軍事機器の購入および共同開発分野で軍事技術協力を行う権利を
得るとすればどうだろう。現在日本がこの分野で協力を行っている相手は米国のみだ。だが、憲法の定める制限が変更
となった場合、日本のパートナー・リストにはたとえばフランスやインドも加わる可能性がでてくる。ところで先日行われた
安倍首相のデリー訪問でも、インド指導部との話しあいの席で日印間の防衛協力の将来性がテーマに挙げられている。
>>2へ続く

ヴォイス・オブ・ロシア
ttp://japanese.ruvr.ru/2014_01_30/128029976/

2 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ [sage] 2014/01/30(木) 22:14:23.62 ID:???0

>>1より
モスクワを訪れた日本の有識者が語ったところでは、現段階では日印軍事コンタクトは軍艦の表敬訪問に限定されており、
たとえば日露防衛協力に比べてはるかに遅れをとっている。日本とロシアはすでに長きに渡り合同軍事演習を行ってきており、
昨年12月東京で両国の国防相、外相がそろって会談を実施した後は、双方の軍事協力の歴史には新たな段階が始まったようだ。
合同演習はより大規模化し、軍部の役人や専門家らのコンタクトも頻繁に実施される可能性がある。このほか、両国の安
全保障理事会の協力も活性化される意向が表されている。

モスクワを訪れた有識者によれば、日本人専門家らの間ではロシアが将来、米国と並んで、いやひょっとすると米国に
代わって日本の安全のギャランティーとなりかねないとする見解が話し合われている。同様の気運は実は1990年代
半ばの段階で現れていた。当時、日本外務省が多数の部数を買い上げていた雑誌「外交フォーラム」に興味深い論文が
掲載された。

そこには、経済分野で米国の巨大なライバルになってしまった日本に、その安全を保障するための出費の必要性を米国が
不満に思っているという見解が書かれていた。状況によっては米国は日本に対し、あまりに高くかかる軍事的擁護を
打ち切ることもありえる。論文は、こうした事態の発展を考慮し、日本は核兵器を保有し、日本の安全を保証してくれる
ほかのパートナーを探したほうがいいと提唱していた。こうした保証にロシアはなることはできる。そして今、日本の
有識者によれば、日本は再び、米国の核兵器の老朽化と軍縮、中国の核威力の拡大から、ロシアはアジア太平洋安全
保障の分野でポジティブな役割を演じることができるのではないかと考え始めている。

特筆すべきなのは、日本が独自の核兵器を保有する可能性については、この有識者はこれを否定していることだろう。
彼は、日本の社会は広島、長崎の悲劇を記憶しており、自国が核大国になることを許さないと語っている。(終わり)

3 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:14:51.31 ID:Cf8i4vJm0

ロシアからってのがまたw

4 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:15:38.47 ID:+xXOiN2s0

それならブサヨの俺も少しは安倍を応援するぞ!

5 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:16:23.41 ID:qN6kfG+b0

条約破りの天才国家が何を言うw

6 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:16:42.38 ID:FFzZrAi50

おそロシア

10 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:17:36.13 ID:Cf8i4vJm0

なかなか良い記事ウホッ

12 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:18:38.31 ID:tmuV+fnNP

特筆すべきなのは、日本が独自の核兵器を保有する可能性については、この有識者はこれを否定していることだろう。
彼は、日本の社会は広島、長崎の悲劇を記憶しており、自国が核大国になることを許さないと語っている。

核兵器持ってる方が、攻撃される可能性減るよな。
アメリカが中国となれ合うようなら、考える価値はある。

26 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:21:27.41 ID:Cf8i4vJm0

>>12
田母神が言ってたけど
田母神の支援者の中に原爆被害者の団体がいるんだけど
理由が「二度と核兵器を日本に使われないように、核武装するべき」ということらしい

51 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:26:12.19 ID:2l4TIsY30

>>26
重要なのは核兵器による攻撃から自国民を守ることだもんな

130 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:37:19.38 ID:ArntGONH0

>>26
核武装が正しい選択だ。

原爆落とされた日本こそ、格保有国になり、国防の権利がある。

常任理事国めざすより核保有国になるべき。

24 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:21:22.64 ID:7FP3tOJhO

日本人なら安倍外交支持、安心の田母神 俊雄(たもがみ としお)

42 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:24:34.80 ID:v3422O6c0

ロシアの間違いがあるとすれば

核を落とされたから、核を持たないというのは論理がおかしい。

当時の日本が核開発が遅れたから、アメリカに落とされたのが正解。

だから、日本独自で核保有が一番安心できる抑止力。

アメリカはあてにならんけど、ロシアはその100倍信用できんよwwww

44 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:25:00.93 ID:y062lfMEP

そもそもアメリカとロシアの冷戦は第二次世界大戦以降に始まったわけで
おそロシアさんは昔日本裏切った時より余程アメリカを憎んでるから
日本との同盟には前向きだと思うよ

48 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:25:43.88 ID:rmgOThMn0

ロシアも、二大国による世界分割論の思い上がりに、ええ加減にせえよ、
って感じなんだろう。
ただロシアにはヤクザ国家の取り巻きが多すぎる。これを切れば、
プーチンはロシアを世界のリーディング国家にするかもしれん。

57 : !ninja [sage] 2014/01/30(木) 22:27:12.00 ID:S3K9F0RZ0

まぁアメリカの態度が同盟国よか敵国中国よりな時点でアホな日本人でも判別つくわな
中国と揉めてもアメリカは絶対に干渉しない
むしろ中国に配慮し日本に譲歩しろと迫る
核の傘も機能しない、日本は物言わぬ弾よけであれ
これが本音
ならば日本は自分で自分の身を守るべく動くのは当然

84 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:30:43.39 ID:UftZYrYD0

>>57
独自に核武装 & 憲法改正で国軍保持

これですよねぇ

米国は、日本に基地だけ置いといてくれればいい
中国からの核攻撃を防ぐ保険だw
  
  

58 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:27:34.19 ID:H6V5wmEs0

北の国から2014

61 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:27:54.72 ID:+dY2v2no0

露がいいのもプーチンの間だからな
正直、それ以降の大統領になったらどうなるか分かったものじゃない

74 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:29:58.44 ID:ghHTqEOg0

>>61
それはその通りだな

97 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:32:18.70 ID:OvIPjnJL0

>>61>>74
だからこそ北方領土交渉は
プーチン政権のうちに決着しないとな

満額回答でなくても受け入れるかどうか
非常に政治的判断になるだろうが、
ロシア相手の交渉は、理屈よりも局面のタイミングが大事だと思う

113 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:35:21.54 ID:0Vntlm1U0

>>97
ボリスの時は4島一括で2兆円だった
寸前までこぎつけて流れたのは痛恨の極み

73 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:29:58.32 ID:mK+HO/BW0

安全保障て何十年の積み重ねが最重要なんだな
一度でも止めた国は永遠に信頼されない、命をかける価値があるかどうか
小さい話じゃない

75 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:30:08.26 ID:LTEkzh550

ロシアとの軍事的な太いパイプは保持しておくべきだわな

78 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:30:27.16 ID:r/CiK7Y20

さすがですおそロシア

93 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:32:01.28 ID:O6BquIGB0

北方領土問題が解決しないのはアメリカが邪魔してるからだもんね
ムネオが潰されたり

108 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:33:54.93 ID:HUX5gCHH0

あまり大袈裟な話にしないで欲しいなぁw
ゲイシャベチュ反対!とか欧米左翼だけでやってろ、という理由だけでいいよ…

109 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:34:19.62 ID:4K20brKg0

アメリカ1国に依存してればいい時代はとっくに終わってるよ。
中韓の言う事をひたすら黙って聞いておけばいい時代も終わった。

残念ながら団塊世代の頭の中は冷戦時代でストップしてる。

125 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:36:47.02 ID:q+MWo7R30

>>109
しかし、皮肉だわ。
親米派の安倍のときに日米が離れるとは。

141 : 名無しさん@13周年 [] 2014/01/30(木) 22:38:29.16 ID:+dY2v2no0

>>125
だが既定路線ではある
戦後レジューム脱却のラスボスは間違いなく米だろうから

161 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/01/30(木) 22:41:21.27 ID:ghHTqEOg0

>>125
森元のロシア人脈が役立ったのもあるんかね

元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391087655