1 : 有明省吾 ◆BAKA3V.XYI @有明省吾ρφ ★ [] 2014/02/28(金) 12:25:43.70 ID:???0
★【社説】立憲主義を破壊する 首相の「解釈改憲」
安倍晋三首相は「解釈改憲」をし、閣議決定すると述べた。集団的自衛権の行使容認のためだ。政権が自由に解釈を改変するなら、憲法の破壊に等しい。
フランスの哲学者モンテスキュー(一六八九〜一七五五年)は、名高い「法の精神」の中で、こう記している。
「権力をもつ者がすべてそれを濫用しがちだということは、永遠の経験の示すところである」
権力とはそのような性質を持つため、非行をさせないようにあらかじめ憲法という「鎖」で縛っておく必要がある。それを「立憲主義」という。
■国家権力の制限が目的
政治も憲法が定める範囲内で行われなければならない。先進国の憲法は、どこも立憲主義の原則を採っている。
安倍首相はこの原則について、「王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方だ」と述べ続けている。明らかに近代立憲主義を無視している。
若手弁護士がバレンタインデーにチョコレートと故・芦部信喜東大名誉教授の「憲法」(岩波書店)を首相に郵送した。
憲法学の教科書は「近代立憲主義憲法は、個人の権利・自由を確保するために国家権力を制限することを目的とする」と書いている。
とくに集団的自衛権の行使容認に踏み切る憲法解釈の首相発言が要注意だ。日本と密接な外国への武力攻撃を、日本が直接攻撃されていないのに、
実力で阻止する権利のことだ。だが、平和主義を持つ憲法九条がこれを阻んできた。首相はこう語った。
「最高責任者は私だ。政府の答弁に私が責任を持って、その上で選挙で審判を受ける。審判を受けるのは法制局長官ではない、私だ」
「(解釈改憲を)閣議決定し、国会で議論する」
■自ら「鎖」を解くのか
仮に首相が何でも決められる責任者だと考えているなら、著しい議会軽視である。しかも、閣議決定は強い拘束力を持つ。(>>2-5へ続く)
中日新聞 2014年2月28日
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014022802000104.html
2 : 有明省吾ρφ ★ [] 2014/02/28(金) 12:25:56.44 ID:???0
>>1(の続き)
憲法という「鎖」で縛られている権力が、自ら縛りを解いて憲法解釈を変更するのか。しかも、選挙で国民の審判を仰げば、済むのか…。
こんな論法がまかり通れば、時々の政権の考え方次第で、自由に憲法解釈を変えることができることになる。
権力の乱用を防ぐ憲法を一般の法律と同じだと誤解している。やはり立憲主義の無視なのか。
憲法九条で許される自衛権は、自国を守るための必要最小限の範囲である。「集団的自衛権はこの範囲を超える」と、従来の政府は一貫した立場だった。
かつ、歴代の自民党内閣は解釈改憲という手法も否定してきた。
集団的自衛権の憲法解釈を変更することに「自由にこれを変更するということができるような性質のものではない」(一九九六年)。
「仮に集団的自衛権の行使を憲法上認めたいという考え方であれば、憲法改正という手段を当然とらざるを得ない」(八三年)などの政府答弁が裏付けている。
元内閣法制局長官の阪田雅裕氏は講演で「六十年間、風雪に耐え、磨き上げられてきた相当に厳しい解釈だ」と述べている。
集団的自衛権行使を認めると、海外で自衛隊が武力を行使できることになる。実質的に憲法九条は空文化し、憲法改正と同じ意味を持ってしまう。
阪田氏は解釈改憲の手法を「大変不当だ。法治国家の大原則に違反する」とも語っている。「そんなことが許されるなら立法府はいらない」
「一内閣のよくわからない理屈で解釈変更するのは、法治国家の根幹にかかわる」という厳しい批判だ。
政権によって自由に憲法の読み方が変わるというのでは、最高法規が不安定になるではないか。解釈改憲は、憲法の枠を超越する、あざとい手段といえる。
「選挙で審判を受ける」という論理も飛躍している。選挙公約には、国民生活などにかかわる“フルコース”の政策メニューが掲げられる。(>>3-5へ続く)
中日新聞 2014年2月28日
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014022802000104.html
3 : 有明省吾ρφ ★ [] 2014/02/28(金) 12:26:04.85 ID:???0
>>1-2(の続き)
選挙で勝ったからといって、解釈改憲という重大問題について、首相にフリーハンドを与えるわけではない。
そもそも憲法九九条には「国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ(う)」と定められている。
首相は本来、現行憲法を尊重し、守らねばならない立場である。
■多数者支配を許すな
“芦部憲法”はこうも書く。
<民主主義は、単に多数者支配の政治を意味せず、実をともなった立憲民主主義でなければならないのである>
多数者支配の政治が何でも勝手に決めてしまうならば、もはや非民主主義的である。(終)
中日新聞 2014年2月28日
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014022802000104.html
4 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 12:26:15.15 ID:WDAGzm2e0
言葉遊び
6 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 12:28:11.58 ID:M0YGpFjO0
>「権力をもつ者がすべてそれを濫用しがちだということは、永遠の経験の示すところである」
オマエらマスゴミの事か
13 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 12:29:05.41 ID:o4t6iAP80
「立憲主義」が鬼の首だと思い込みたいブサヨ乙
26 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 12:31:19.19 ID:04btfc850
俺の知ってる民主主義が全否定されてるんだけど???
27 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 12:31:23.75 ID:Gn0/nWrx0
その憲法を誰がつくるのか?
政府と国民だろう?
49 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 12:36:18.19 ID:i3HB/mZO0
.
民主党政権での 強行採決の数は
66 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 12:41:13.25 ID:Jygjlaq80
法が無いのが朝新聞報道
72 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 12:42:19.22 ID:YlCawGaU0
>■多数者支配を許すな
え(´・ω・`;)!? えええっww!?
民主主義の根本原理を否定するんですかコレ^^;?
>「選挙で審判を受ける」という論理も飛躍している。選挙公約には、国民生活などにかかわる“フルコース”の政策メニューが掲げられる。
フルコースのメニューを無視して、マスゴミが誘導したい論点だけ持ち上げるようなこと平気でやってるのは新聞・テレビだよね^^?
たとえば「 一 地 方 の 首 長 選 挙 に 原 発 政 策 の ナ ニ が 関 係 あ る の w ? う ん w ? 」
73 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 12:42:29.66 ID:oxLyekQn0
民主党に非ざる主義
125 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:01:35.31 ID:fsOSyScj0
確信犯だから、何を言っても無駄なんだよ
尊重すべきものだけど、世界中の国々が時の流れと共に改憲してるのに、国家を縛らなければとか言ってさ
じゃあ、改憲している周辺諸国は野蛮国なのか、たがが外れているのかと聞けば応えない
たんに日本人を圧するために護持しなければという風にしか聞こえない
143 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:07:13.86 ID:xV2Ifwot0
>>125
世界中の国々が時の流れと共に改憲してることと
国家を縛らなければって事が相反してることじゃないからな
国家を縛ることを改憲してるわけじゃない改憲と
それすら無視しようとする改憲を同じく語るのが間違ってるし
>>127
そもそも憲法は多数派の意思に基づくってわけじゃないから
161 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:12:07.46 ID:h20snxse0
>>143
>そもそも憲法は多数派の意思に基づくってわけじゃないから
じゃあ誰の意思なんだ?
憲法が多数派以外の何者かの権力によって決められるというのなら
それは「国民よりも上位の権力が存在する」ことになって
民主主義ではないことになる。
164 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:12:25.08 ID:fsOSyScj0
>>143
民主的に選んだ国会の多数派が決めることが出来ないなら誰が決めてるんだよ?
中日新聞が決めるのか?あんたが決めるのか?中国が決めるのか?韓国が決めるのか?アメリカが決めるのか?
133 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:04:06.22 ID:SbgiqrQI0
こんなクソの国に、
未来はない。
俺は今タイで事業してる。
日本人は東南アジアで嫌われているから、
その改善に大変だが、
生活は潤っている。
お前らももう、
こんなクソの国は出たほうがいい。
138 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:06:01.59 ID:fsOSyScj0
>>133
俺の友人はタイに言ってるけど嫌われているとは言ってないな。
仲良くしてるけど?
だいたいタイ人は偏執狂じみたとこないし、粘着質で陰湿な気質じゃない。
149 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:08:27.95 ID:SbgiqrQI0
>>138
それは貴方の友人が頭が良く、
人格者の面があるのだろう。
特に俺も含め日本人は、
人格面が井の中の蛙で、
メチャクチャだから、
現地の文化を受け入れる姿勢がないと、
個人では殺される可能性が高い。
158 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:10:34.70 ID:r8xZ0KMI0
>>149
離間工作乙
159 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:11:00.02 ID:aEgJThFr0
民主党の時は
民意
とか言って保守派の意見を完全無視してた奴等の言い分がこれ
167 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:13:57.63 ID:uWAZ0jHh0
>>159
もう、完全に国民がマスゴミの話(特に政治に関する話)を一切信じなくなってるからなw
174 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:15:35.76 ID:a3qpIhBC0
それを前政権時代に言わないんだもんなー
176 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:15:55.60 ID:SbgiqrQI0
多数決は民主主義ではない。
単なる妥協にすぎない。
誰でも多数決の対象にされた者なら、
この原理を知りすぎるほど知っている。
179 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:16:54.47 ID:fsOSyScj0
>>176
じゃあどうやって決めるべきだと思うか言うべきでしょ。
まさかの全会一致?
180 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:16:57.75 ID:h20snxse0
>>176
だから、じゃあ民主主義とは何か定義してくれよ。
「こうではない」というくせに、「じゃあ何なのか?」答えられないって無意味だぞ。
177 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:16:18.34 ID:p64GJRF/0
改憲できないのは、天賦人権すなわち自然権だけ。交戦権など、単なる統治行動の変更。
いくらでも会見できるる
200 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:22:07.03 ID:NKQFUI/A0
憲法96条も9条も関係なくなるわな 解釈変更できるならな
その解釈も議論のなしで閣議決定できるってことは、結局民主主義
もなんもイラネってことじゃん、ただの独裁者のやることだよ
当たり前だろ 国民が血を流すハメになるかもしれないのにかってにすぐ決めちゃうんだろ?
210 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:27:05.75 ID:K0ntARB70
>>200
改憲したいってのにさせてくれないからだろ
米軍再編すんだから日本の軍備はリアルで緊急課題なんだよ
つか、人類発生時から日本国憲法があるわけじゃなし
神様から与えられたと同レベルで押戴いてるほうがムチャな話だ
国民は憲法変えられる力持ってるってのが主権在民の意味だっつの
220 : 名無しさん@13周年 [sage] 2014/02/28(金) 13:30:19.02 ID:NKQFUI/A0
>>210
それは国民投票してみなければわからないだろ
もし仮に改憲反対が多ければ民意ということになるし
改憲賛成が多くてもそれは民意 民意を無視すれば民主主義じゃないし
ただの独裁者
224 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/28(金) 13:32:46.58 ID:xV2Ifwot0
>>210
したいしたいつってなにも行動してないやつが何をいうやら
それならさっさと国民が発議できるように改憲でもしてみろよ