医療問題

「ガンに早期治療は無意味」主張する医師と患者の記録映画

1 : おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ [] 2013/10/24(木) 19:35:54.94 ID:???0

 
乳がんを患いながら積極的な治療をせず、昨年五十八歳で亡くなった
渡辺容子さん=東京都杉並区=の終末期を追ったドキュメンタリー映画
「いのちを楽しむ−容子とがんの2年間」が今夏から各地で上映されている。
自ら考え、がん“放置”を選んだ女性の姿を通じ、人の生き方、死に方を見つめる。(山本真嗣)

映画では余命一年の宣告から、亡くなるまでの二年間を追った。
がんが見つかったのは一九九四年、四十歳のとき。主治医は「患者よ、がんと闘うな」(文芸春秋)著者で、
慶応大病院の近藤誠医師。「ほとんどのがんに手術や抗がん剤の治療は効果がなく、
早期発見、早期治療に意味はない」と主張する近藤医師に共鳴した。

 がんは徐々に大きくなり、皮膚を破る恐れがあったため、六年後にがんだけを
除去する乳房温存手術を受けた。その後、全身への転移が分かり、放射線とホルモン療法で
痛みを抑える方法を選んだ。「長くだらだら生きるより、短くても楽しく生きたい」と
渡辺さんは映画の中で語っている。
経過観察を続けながら、学童保育職員の仕事をしばらく続け、旅行にも出掛けた。
全身転移後も普通に生活し、治療体験録を発行したり、パーティーに参加したり。
母親もみとった。古里の福島県を思い、「できることを」と反原発集会にも駆け付けた。

 現代医療への懐疑心から何冊も本を読み、医師に質問し、治療法は全て自分で選んだ。
「人生は自分が自分の主人公でいられることが大事。主治医も自分」
だが、現実は容赦ない。最後の数カ月はほぼ寝たきりで、
全身の骨に転移したがんの痛みに苦しむ。「死ぬまでには大変な苦労がいる」といい、
衰弱していく渡辺さんを、カメラは克明に記録する。

 それでも、みとった妹の越子さん(57)は「やりたいことをやり通した姉は、幸せだった」と振り返る。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013101702000167.html

2 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/10/24(木) 19:36:21.56 ID:hVtgzn+80

ガーーーーーン

3 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/10/24(木) 19:40:15.15 ID:G6c15mF+0

 40歳の時、全摘してしまえば問題なかったのではないの。

4 : 名無しさん@13周年 [] 2013/10/24(木) 19:42:34.78 ID:uvE4TmMj0

抗がん剤は僅かな有益性を示せれば承認通るからな
完治にはまだまだまだまだ遠い

続きを読む

調剤「儲けすぎ」論 財務省が重大関心、財政審でも議論に

1 : おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ [] 2013/10/21(月) 16:28:21.26 ID:???0

 
調剤医療費の伸びや医薬分業の意義などについて、医療界で批判的な声が強まるなか、
財務省もこうした問題に重大な関心を抱いていることがわかった。

財政制度等審議会(会長=吉川洋・東京大学大学院教授)はきょう21日、
財政制度分科会を開き、社会保障について2度目の議論を行う。前回16日は、
医療提供体制の改革をテーマに有識者からヒアリングを実施。
21日は医療保険制度などを中心に扱うことが想定される。

ttp://cocoyaku.jp/news/?action_news_detail=true&news_id=7522

2 : 名無しさん@13周年 [] 2013/10/21(月) 16:29:21.17 ID:e32IPt5g0

調剤薬局バブル

いいかげんにしろ厚生省

なんで調剤しただけで千円余分に取られるんだよ

3 : 名無しさん@13周年 [sage] 2013/10/21(月) 16:29:35.04 ID:4KOBkl+h0

調剤ってなんやねん?

4 : 名無しさん@13周年 [] 2013/10/21(月) 16:29:40.51 ID:OJFmEmMx0

ほんとこれはアカンよ

続きを読む

不妊治療助成「39歳まで」有識者会議で検討へ…40歳以上では医学的な有効性や安全性が低い

1 : ベガスρ ★ [] 2013/04/09(火) 08:18:43.38 ID:???0

"不妊治療助成「39歳まで」有識者会議で検討へ"不妊治療への公費助成について、厚生労働省は、対象年齢に上限を定めることを含めた制度改正の検討を始める。

同省研究班(代表者=吉村泰典・慶大教授)が、40歳以上では医学的な有効性や安全性が低く、
「公的助成に年齢制限を設ける場合、39歳以下とするのが望ましい」とする報告書を先月まとめたため。
同省は産科医や患者らによる有識者会議を近く設け、助成のあり方について検討する。

不妊治療は保険がきかず、体外受精などの高度治療には、採卵を含む場合1回30万〜40万円程度かかる。
助成事業は2004年に開始された。国と都道府県などが2分の1ずつ負担し、1回最大15万円が補助される。

04年度約1万8000件だった受給件数は、11年度は約11万3000件と6倍以上に急増した。
1件15万円とすると11年度は約170億円かかった。

画像
不妊治療における年齢別の出産率と流産率

読売新聞(2013年4月9日07時13分)
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130408-OYT1T01701.htm

続きを読む

PR
記事検索
PR