11月9日午前、静岡市葵区の長尾川の中流で大量のカニが見つかった。
長尾川には毎年この時期になると現れるが、これほど大量に見つかることはないという。近所の人は「万の数いるんじゃないだか」「いっぺんにきょうほど出ているのを見たことない、びっくりした」と話していた。
東海大学海洋学部によると「モクズガニ」という食用のカニで、県内では主に伊豆半島や浜名湖で漁獲され、伊豆では郷土料理として食されている。
カニの生態に詳しい東海大学海洋学部の土井航博士は「繁殖期でモクズガニは川から海に下る時期。普段水が少なかったが雨で水が増えた、カニにとっては水があった方が下りやすいと思うのでたまたま下る時期が重なってたくさん見られた」と話した。
また、カニは夜行性で夜から朝にかけて川の上流から下流に向け産卵のために大移動していたとみられている。[ 11/9 19:29 静岡第一テレビ]
引用元:http://www.news24.jp/nnn/news8809095.html
勝手に噴火しとけ。俺は知らん。
けっこう昆虫に近い感じがする
31 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/09(月) 21:44:46.62 ID:EMXSHugy0.net>>13
甲殻類は足の多い虫みたいなもんだからな
俺は虫平気だから甲殻類も平気だけど
45 : 名無しさん@1周年 : 2015/11/09(月) 21:49:31.32 ID:dJ2WKEIZ0.net>>13
虫だと、ワーキャー言うくせにカニだと生きたまま熱湯に放り込んでバラして死肉にくいつくもんな。
人間って勝手なもんだな
活きの良いのでもあったか…
1000までノー画像でいったら
弟のパンツ貼る!
でっかいの15cmくらいのが。